自閉症と広汎性発達障害の生物学的治療法
ウイリアム・ショー博士が書かれた本です。日本語にも翻訳されています。
世界中で行われている尿有機酸検査の開発者です。内容の一部を抜粋します。
■乳児期の耳の感染症に対して使用した抗生物質が、その後の腸カンジダ症 ...
自閉症と腸内細菌叢
自閉症児には、胃腸障害が多いことが知られています。
これまでの報告をまとめると合併率は、9〜91%と幅があります。
2013年にAngelisらは、自閉症児の腸内細菌叢のdysbiosisを報告し、さらに201 ...
大腸癌と食事
大腸癌と食事との関係性について、危険因子と予防因子があります。
赤身肉については、15のコホート研究(7367 例)にて、1.28 倍、加工肉については14の症例対照研究(7903 例)にて、1.20倍発癌リスクを高めるこ ...
腸内フローラと食事
食事によって、腸内フローラが短期間で大きく変化することが報告されています。
全粒穀物、野菜、果物などの植物性食品の摂取と、肉や魚や乳製品などの動物性食品を摂取した場合の腸内フローラの結果を調べた結果が多数報告されています。 ...
ヨーグルトの問題
ヨーグルトなどの発酵食品やプロバイオティクスのサプリは、その人に効く効かないかがはっきりしています。
これらのプロバイオティクスは、腸内フローラに対して直接的な効果はなく、バイオジェニックスを介して間接的に作用を発揮します ...
ヨーグルトより食物繊維
先日放送されたNHKのためしてガッテンで、ヨーグルトを食べた効果は一時的なものに過ぎず、ヨーグルトを摂取している間は一時的に菌が増えるが、やめると消失してしまうと言われていました。
最終的には、腸内細菌を改善するには多種類 ...
食物繊維が不足すると結腸粘膜に障害が出る
食物繊維は、腸管細胞の唯一のエネルギー源となる短鎖脂肪酸を生成します。この短鎖脂肪酸をエネルギーにして、腸管上皮細胞がムチンと言われる粘液を分泌して、腸管バリアを形成しています。
また、この短鎖脂肪酸は、腸管免疫を活性化し ...
医薬品の整腸剤
整腸剤の使い分けについてはエビデンスが十分ではありません。
ビフィズス菌は偏性嫌気性菌であり,小腸下部から大腸にかけて増殖し,乳酸および酢酸を産生する。有害菌増殖抑制作用,腸管運動促進作用があります。
乳酸菌(ラ ...
フソバクテリウム属と大腸癌
Fosobacterium nucleatumは、一般には口腔内に存在するグラム陰性偏性嫌気性菌で、歯周炎や歯肉炎に関与すると言われています。
2011年から大腸癌とFosobacterium nucleatumとの関係性 ...
パプア・ニューギニアの食生活
パプア・ニューギニアの人達はイモを主食としており、摂取タンパク質が少ないにも関わらず、筋骨隆々とした立派な身体をしていることが知られています。
摂取タンパク質量は、1940年代までは1日約20g/kgでしたが、1980年代 ...