■容器

煎じる容器保存する容器
土瓶がもっとも良いガラス、陶器、ホーロー
耐熱ガラス、陶器、ホーロー、セラミック、ステンレスも可金属、プラスティックは不可
鉄などの金属は不可保温容器は不可

(初めて煎じ薬を飲まれる方は、家にある鍋を使われたら良いです)

■標準的な煎じ方

①水と生薬を容器に入れて、中火で熱する。(紙パックに入っている場合は、紙パックを破って中身だけを入れます)

沸騰したら、ごく弱火にして、30分煮る。

30分経過したら、すぐにこします。

■煎じる前後の水の標準量(1日分)

最初に入れる水量煎液(出来上がった液)
大人600〜700cc250〜300cc
7才250〜350cc150cc前後
2才150〜200cc90cc前後

■飲み方

1日分を3回に分けて食間に飲みます。1日分を2回にしても良いです。

食事前後30分以上あけて、空腹時に服用します。

煎じ薬が胃にもたれる場合は、食後すぐに飲んでも良いですし、煎じ薬を飲む量を減らしても良いです。

保存する場合は、夏場は腐らせないために冷蔵庫に入れますが、飲む時は胃を痛めるので、常温(約20度)以上にします。

■注意

水道水は塩素が入っているので、なるべく浄水器を通した水を使います。

薬局によっては、生薬を紙パックに入れていることがありますが、紙パックのままをそのまま使わずに、紙から中の生薬だけを取り出して容器に入れます。

生薬が水に浸っていない時は、箸などでかき混ぜて浸るようにします。

煎じる時は、土瓶のふたをします。

煎液をしばらく置いておくと沈殿ができます。この沈殿は飲んでも良いし、飲まなくても良いです。

体調が変わったり、風邪を引いた時は、普段飲んでいる煎液が飲みにくい時があります。飲みにくい時は、一旦休んで下さい。

■特殊な煎じ方

後下沸騰して、ごく弱火にして約25分たった容器に入れて、4~5分だけそのままごく弱火で煮ます藿香、釣藤鈎、薄荷、蘇葉(紫蘇)、木香、縮砂、魚腥草(十薬)
溶化出来上がった煎液で溶化薬を溶かします阿膠、芒硝
沖服(ちゅうふく)出来上がった煎液に沖服薬を入れて、よく混ぜて服用します修治附子、山東阿膠、琥珀
先煎(さきせん)先煎薬と多めの水(標準量+100cc)を入れて、沸騰するまで中火、その後はずっとごく弱火で30分煮て、そこに残りの生薬を入れます石決明、烏頭

■一番煎じ、二番煎じ

中国は硬水のため、生薬の成分が溶出しにくいので、二番煎じまで行いますが、日本では必要ありません。