歩行障害、脱力の中医治療
中医学では、肝胆系病証の中風と肢体系病証の痿証で歩行障害が起こってきます。
新型コロナ後遺症、ワクチン後遺症では歩行障害が出ることが報告されています。(2022, Keklicek)(2022, Lau)
ワクチン後遺症としては、ギラン・バレー症候群(2021, Razok)や多発性硬化症(2022, Nabizadeh)などの副作用ではなく、歩行障害が出現して車椅子生活を余儀なくされるケースがあります。(ワクチン副作用の1000の査読付き論文)
後遺症で起こる歩行障害は、スパイクタンパク質が湿邪(熱痰)となり瘀血を作り、経絡を阻滞することで、この中風と痿証が絡み合って起こってきます。
中風とは西洋医学での脳卒中、痿証は筋力低下による運動障害を意味します。
■肝胆系病証の中風の7つの証候
中経絡 | 経絡空虚、風邪入中 | 正気不足で経絡が空虚になり、風邪が中に入る |
肝腎陰虚、風痰上擾 | 不摂生や久病などにより肝腎陰虚から陰虚陽亢により、肝風を引き起こし、痰を伴って脈絡に入り、脈絡が不暢(ふちょう)となる | |
痰熱腑実、風痰上擾 | 湿があつまって痰となり、痰が鬱して熱と化し、内風が痰を挟んで経絡を上擾する。下方では腑気が通じなくなって便秘となる。 | |
中臓腑 | 閉証 | |
脱証 | 正気虚脱 | |
後遺症 | 半身不随 | 風痰が経絡に侵入して、血脈不通、舌質黒や瘀班を伴うものは血瘀阻絡の象である |
言語不利 |
後遺症では「痰熱腑実、風痰上擾」が起こります。
肝腎陰虚、風痰上擾 | 平素から頭暈頭痛、耳鳴眩暈、少眠多夢、腰膝酸軟、突然の半身麻木、半身不随 | 鎮肝熄風湯加減 |
痰熱腑実、風痰上擾 | 突然の半身不随、半身麻木(あさぎ、しびれ)、顔面麻痺、便秘、頭暈、羞明、耳鳴り、痰が多 | 星蔞(ろう)承気湯加減 |
+頭暈の強い場合 | 釣藤、菊花(辛涼解表薬、平肝)、珍珠母(重鎮安神、清肝 | |
+舌質が赤く、煩躁不安し、一晩中不眠 | 生地黄、沙参(滋陰)、麦門冬、玄参、茯苓、夜交藤 | |
半身不随 | 半身不随、半身麻木、重症例では完全に感覚が消失 | 補陽還五湯加減 |
+強い半身不随 | 穿山甲、水蛭、桑枝 | |
+言語不利 | 石菖蒲、遠志 | |
+心悸(心陽不足) | 桂枝、炙甘草 | |
+片側の麻痺が強い | 桑寄生(祛風湿)、続断、牛膝、地黄、山茱萸、肉蓯蓉 |
鎮肝熄風湯:懐山薬・代赭石(平肝熄風)、生牡蛎・生竜骨・生亀板・白芍・玄参・天門冬、川楝子(行気、疏肝)・生麦芽(ばくが、消導、舒肝じょかん)・茵陳蒿(いんちんこう、利水滲湿)、甘草
星蔞(ろう)承気湯:胆南星(清火熱痰)、栝楼仁(全瓜蔞、清火熱痰)、生大黄、芒硝 加 丹参(活血化瘀、清熱)、赤芍(清熱涼血、活血化瘀)、鶏血藤(活血化瘀、通絡)
補陽還五湯:黄耆、当帰、赤芍、地竜、川芎、桃仁、紅花
■肢体系病証の痿証の5つの証候
肺熱津傷 | 温熱邪毒を感受して、肺熱葉焦となり、津液を配分して五臓を潤わすことが出来ない。肺が熱を受けて徐々に水分を失い、脾は湿邪に侵されて水湿が溢れ、その結果として上方が枯れ、下方が湿(しめ)る。 |
肝腎虧虚 | 体虚で病が久しいと、陰精気血が虧損して、肝腎が傷つけられ、筋骨経脈の営養が出来ない |
脾胃気虚 | 病などによって脾虚になると、脾胃の受納運化の機能を失い、気血の生化の源が不足する |
湿熱侵淫 | 湿邪を感受して、それが溜まって去らず鬱して熱を生じ、経脈に侵淫して、筋脈が弛緩する |
瘀阻脈絡 | 瘀血によって、経脈が瘀滞して流れが悪くなると、四肢が運養を失う |
肺熱津傷 | 両足が痿軟で使用不能、次第に筋肉が消痩し、皮膚が乾燥、心煩、口渇、無痰、咽喉乾燥、舌赤、舌苔黄、脈細数 | 清燥湯:麦冬、五味子、当帰、生地、黄柏、黄連、白朮、茯苓、人参、甘草、陳皮、神麴、升麻、柴胡、沢瀉、猪苓、蒼朮 |
+津傷が甚だしいので、肺金を清潤 | 加 沙参、玉竹 | |
疫毒によって肺が傷つき痿証になった場合 | 犀角桔梗湯:犀角、黄耆、山薬、石斛、天冬、麦冬、百合、杏仁、秦艽、桔梗、黄芩、通草 | |
その他の治法 | 石斛、牛膝、桑白皮、甘草 | |
肝腎虧虚 | 大腿の筋肉が萎縮、下腿が痿弱、立位不可、歩行障害、遺精、早漏、腰背の酸軟、咽乾、眩暈、舌紅絳、脈細数 | 虎潜丸:黄柏、亀板膠、陳皮・知母・熟地黄・白芍、鎖陽(さよう、助陽)、灸虎骨(ここつ、祛湿)、乾姜 |
+熱が盛んな場合 | 去 乾姜、加 玄参、山薬 | |
+足が熱して枯れる場合 | 六味丸 加 牛骨髄、猪骨髄、鹿筋膠、羊肉膠、亀板、枸杞子 | |
久病によって陰が損じて陽にまで及ぶと、神経衰弱、怯寒、舌質紅、脈沈細無力 | 加 淫羊藿、補骨脂、巴戟天、鹿角 | |
鹿角膠丸:鹿角膠、鹿角霜(そう)、菟絲子、熟地、亀板、牛膝、茯苓、人参、当帰、白朮、杜仲、虎脛骨 加 黄耆、肉桂 | ||
その他の治法 | 鹿角片、熟地、附子、大麦 | |
脾胃気虚 | 納少、便溏、気短、顔がむくみ、下肢無力、筋肉が萎縮、舌苔薄白、脈細 | 補中益気湯:黄耆、白朮、炙甘草、人参、升麻、柴胡、陳皮、当帰、加 大棗、生姜 |
+気血両虚、顔色白、気短、心悸 | 人参と黄耆を増量、加 枸杞子、竜眼肉 | |
+気陰両虚、話すことが億劫、動くと咳 | 人参と黄耆を増量、加 五味子、麦冬 | |
+熱が胃陰を傷つける | 瓊玉膏(けいぎょくこう、生地黄、人参、茯苓、枸杞子、沈香)、加 玉竹、石膏、石斛、天花粉 | |
玉女煎(ぎょくじょせん、石膏、麦冬、知母、牛膝、地黄)加 犀角 | ||
湿熱侵淫 | 下肢に多い、触ると微熱、涼を好み熱を嫌う、胸悶、顔色黄、舌苔黄膩 | 加味二妙散:防已、萆薢(ひかい)、蒼朮、黄柏、午膝、秦艽、亀板、当帰 |
+湿熱証(水様便、身体が怠い、雨で悪化、納呆、むくみ)が甚だしい | 加 黄耆、茯苓、沢瀉 | |
+両足に奇熱、形肉が痩せて、心煩し、舌の縁と先が紅く、舌苔が剥げて無苔、脈が細脈 | 加 薏苡仁、山薬、沙参、天花粉、麦門冬 | |
神亀滋陰丸:亀板、知母、炒黄柏、鎖陽、枸杞子、五味子、炮姜(ほうきょう、乾姜) | ||
+陰虚湿熱、両足に奇熱、耐え難い | 虎潜丸加減:黄柏、亀板、陳皮・知母・熟地黄・白芍、鎖陽(さよう、助陽)、灸虎骨(ここつ、祛湿)、乾姜 | |
その他の治法 | 大麦、薏苡仁、茯苓 | |
二妙丸:黄柏、蒼朮 | ||
四妙丸:黄柏、蒼朮、薏苡仁、牛膝 | ||
瘀阻脈絡 | 手足麻木、四肢に青筋(静脈の怒張)、四肢の痛み | 聖癒湯加味:四物湯(当帰、川芎、白芍、熟地黄)、人参、黄耆、桃仁、紅花(こうか)、牛膝 |
+手足麻木、舌が萎えて伸ばせない | 去 白芍 加 赤芍、穿山甲(活血化瘀)、三七(止血)、橘絡(通絡化痰)、木通(利水滲湿、宣通血脈) | |
+慢性化、皮膚甲錯(カサカサ)、体重減少、手足痿弱 | 大黄䗪虫丸:大黄、黄芩、甘草、桃仁(破血)、杏仁、虻(ぼう)虫(破血逐瘀)、蠐螬(せいそう、破血、すくもむし)、芍薬、乾地黄、乾漆(かんしつ、活血化瘀)、水蛭、䗪虫(破血) |
痿証の鑑別疾患である「ヒステリー性麻痺」には甘麦大棗湯(小麦、甘草、大棗)を用いる。
■その他の治法
痿証方(秘方集験) | 当帰、(熟)地黄、芍薬、蒼朮、黄耆、杜仲、黄柏 |
振類湯(衷中参西録) | 黄耆、知母、人参、白朮、当帰、乳香、没薬、威霊仙、乾姜、牛膝 |
+熱がある場合 | 加 石膏 |
+寒がある場合 | 去 知母、烏附子 |
+筋骨が風を受けた場合 | 加 天麻 |
+脈が弦硬大 | 加 竜骨、牡蠣、山茱萸 |
+骨痿廃 | 加 鹿角膠、虎骨膠 |
+手足の痿するもの | 加 桂枝 |
+症状のはげしいもの | 加 馬銭子、穿山甲 |
加味金剛丸(趙錫武医療経験) | 萆薢、杜仲、肉蓯蓉、菟絲子、巴戟天、天麻、白僵蚕、蜈蚣、全蠍、木瓜、牛膝、烏賊骨、馬銭子 |
益髄湯 | 黄耆、熟地、鶏血藤、人参、白朮、当帰、白芍、鹿角膠、補骨脂、続断、牛膝、亀板、枸杞子、菟絲子、知母、黄柏 |
+納少 | 去 熟地、補骨脂 加 陳皮、枳穀、麦芽、神麴 |
+腰背が酸脹する場合 | 加 杜仲 |
+動悸 | 加 茯神、柏子仁、酸棗仁 |
+大便乾燥 | 加 肉蓯蓉 |
三痺湯(中医臨床講座1) | 独活、秦艽、防風、細辛、当帰、白芍、川芎、生地、杜仲、牛膝、人参、茯苓、甘草、肉桂、黄耆、続断 |