ワクチン後遺症による関節痛・筋肉痛・しびれ(痺証)の中医治療
新型コロナ後遺症、ワクチン後遺症で関節痛が見られることが知られています。(2022, Cordani)(2021, Pormohammad)
韓国での大規模調査で、新型コロナワクチン接種後に有意に炎症性筋骨格系障害(足底筋膜炎(0.14~0.17%)、腱板症候群(0.29~0.42%)、癒着性関節包炎(0.29~0.47%)、椎間板ヘルニア(0.18~0.23%)、脊椎症(0.14~0.23%)の発生率%)、滑液包炎 (0.02 ~ 0.03%)、アキレス腱炎 (0.0 ~ 0.05%)、ドケルバン腱鞘炎 )が起こることが報告されています。(2023, Park)
中医学では、「関節・筋肉・骨に疼痛、しびれ、運動障害を示す病症を痺証」と呼びます。関節痛だけの意味ではありません。
痺証は、風寒湿邪が侵襲して経絡を阻滞して、気血の流行が不暢となり発症します。風邪が勝ると固定しない遊走性(移動性)の関節痛・筋肉痛の行痺(風痺、行痺)となり、寒邪が勝ると、強い疼痛、冷えなどのある関節痛・筋肉痛の痛痺(寒痺)となり、湿邪が勝ると重だるい固定した関節痛・筋肉痛(重痛)の着痺(湿痺、着痺)となります。風寒湿が化熱して熱痺になると、関節の発赤・腫脹・熱感・疼痛が現れます。虚証では隠痛が出て、疲労時に悪化します。
痺証の初期で風寒湿邪が表にある時は解表薬を使い、慢性に経過して筋骨経路に入った時は、活血通絡薬を使い邪の積留を防ぎます。風勝の時は祛風湿薬を、寒盛の時は散寒薬を、湿盛の時は利湿薬を、熱証が強ければ清熱薬を使い、久病体弱で気血不足を伴う場合は補気養血薬を、肝腎不足の時は補肝腎薬を、それぞれ加えます。
祛風湿薬は、傷陰耗血しやすいので、陰虚、血虚には慎重に投与します。
実痺 | ||||
風寒湿痺 | 行痺(風痺) | 遊走性の関節痛・筋肉痛 | 祛風、散寒、逐湿、経脈の温通、蠲(けん)痹湯 | 羌活3、秦艽3、独活3、桑枝9、当帰9、川芎3、灸甘草1.5、桂皮1.5、海風藤6、乳香(活血化瘀)2.5、木香(もっこう)2.5 |
痛痺(寒痺) | 激しく固定した関節痛・筋肉痛、温めると軽減、冷やすと悪化 | 温経散寒、逐痺止痛、 蠲痹湯 | ||
鳥頭湯 | 麻黄6、黄耆6、川鳥頭6-9、芍薬6、甘草6 | |||
鳥附麻辛桂姜湯 | 川鳥頭、附子片、麻黄、細辛、桂枝、乾姜、甘草、蜂蜜 | |||
二妙散 | 黄柏9、蒼朮9(「湿熱による筋骨疼痛を治す」、特に下肢) | |||
着痺(湿痺) | 重だるい固定した関節痛・筋肉痛 | 蠲痹湯 | ||
+風に偏する | 加 防風 | |||
+寒に偏する | 加 麻黄、烏頭、細辛、小活路丹 | |||
+湿に偏する | 加 防已、蒼朮、薏苡仁、蚕砂 | |||
+発熱がある | 加 知母、黄芩、金銀花、連翹 | |||
+痛みが上肢 | 加 威霊仙、姜黄、蒺藜子 | |||
+痛みが下肢 | 加 牛膝、木瓜、続断 | |||
熱痺 | 赤く灼熱した関節痛・筋肉痛 | 清熱解毒、活血通絡、 麻杏甘石湯 | 麻黄6、杏仁9(止咳平喘)、炙甘草6、石膏18 | |
頑痺 | 経過が長く、変形 | 活血化瘀、化痰通絡 身痛逐瘀湯 | 桃仁3、紅花3、当帰3、牛膝3、川芎2、甘草2、没薬(もつやく、活血化瘀)2、五霊脂2、地竜2、羌活1、秦艽(じんぎょう、祛風湿・通絡)1、香附子1 | |
小活路丸、大活路丸 | ||||
益腎蠲痺丸 | 熟地、蜂房、淫羊藿、鹿蹄草(ろくていそう、祛風湿)、肉蓯蓉、白僵蚕、烏梢蛇、䗪虫、蜈蚣、全蠍 | |||
風湿熱痺 | 遊走性の関節痛・筋肉痛+熱、腫れ、発赤 | 清熱通絡、祛風除湿、 白虎加桂枝湯 | 知母、炙甘草、石膏、糠米(こうべい、消導薬)、桂枝 | |
痰瘀痺阻 | 関節腫大、変形、運動障害 | 化痰祛瘀、捜風通絡、 桃紅飲 | 桃仁、紅花、川芎、当帰、威霊仙 | |
肝腎不足 | 長期化した関節痛・筋肉痛、筋肉の萎縮、運動障害 | 培補肝腎、通絡除痺、 独活寄生湯 | 唐独活(祛風湿)、桑寄生、牛膝、杜仲、細辛、秦艽、党参、茯苓、肉桂、防風、人参、当帰、芍薬、生地黄、白芍、川芎 | |
虚痺 | 久病 | |||
気血虚痺 | 気血両虚 | 顔面萎黄、気短、自汗、食少、便溏 | 黄耆桂枝五物湯加当帰 | 黄耆、芍薬、桂枝、生姜、大棗 |
陽虚痺 | 陽虚 | 冷え性、腰膝酸軟、便溏、五更瀉 | 真武湯加味 | 茯苓、芍薬、生姜、白朮、附子 |
陰虚痺 | 陰虚 | 煩躁、盗汗、口渇、潮熱、頬部紅潮 | 六味地黄丸加当帰・白芍 | 熟地、山薬、山茱萸、茯苓、沢瀉、牡丹皮 |
止痛作用を持つ主な生薬は、祛風湿薬(保険:防已、威霊仙、独活、唐独活、自費:烏梢蛇、除長卿、蒼耳子)、活血化瘀薬(保険:莪朮、延胡索、紅花、川芎、自費:五霊脂、三稜、乳香、没薬、姜黄)、補血(保険:当帰)、平肝熄風(保険:天麻、自費:全蠍)
通絡の作用を持つ主な生薬は、辛涼解表(保険:薄荷)、清熱解毒薬(保険:忍冬)、利水(自費:粉防已)、祛風湿薬(保険:防已、威霊仙、独活、唐独活、自費:桑枝、烏梢蛇、秦艽、海桐皮、海風藤)、活血化瘀薬(自費:五霊脂、鶏血藤)、平肝熄風(保険:天麻、自費:地竜、全蠍、蜈蚣)
桂枝(温経通絡、温通血脈)、鶏血藤(行血補血、舒筋(じょきん、ゆるめること)活絡)
止痒作用のある主な生薬は、辛涼解表薬(保険:蝉退)、清熱燥湿薬(保険:苦参、自費:白鮮皮)、利水滲湿薬(自費:地膚子(寒))、祛風湿(自費:鳥梢蛇(温寒なし)、蒼耳子(温)、除長卿(温))、平肝熄風(保険:蒺藜子(温))、平肝熄風+通絡(自費:蜈蚣(温)、全蠍、地竜(寒))です。
消腫作用のある主な生薬は、清熱解毒薬(自費:馬勃ばぼつ)、利水薬(保険:檳榔子びんろうじ、薏苡仁、自費:粉防已)、化痰止咳平喘薬(保険:桔梗、桑白皮、自費:白芥子はくがいし)、祛風湿薬(自費:虎杖)、平肝熄風(自費:白僵蚕)