後遺症による疲労(虚労)の中医学的治法
中医学では疲労(虚労)の原因として三因(体質素因、生活素因、疾病素因)があり、その疾病素因の中に「不適切な治療」として医薬による副作用によって虚労が起こるとされています。
虚労の弁証としては、気虚、血虚、陰虚、陽虚の4つの虚証となります。
つまりワクチン後遺症による虚労は、ワクチンという外邪によって二次的に虚証となります。
ワクチン成分の残存が本であり、虚労は標ですが、虚が甚だしい場合は、まず虚を補い、次に本治を行います。
虚労が緩やかな場合は、標本同治か先に本治を行います。総じて、先後を決めて治療することが大事です。
この虚証が五臓(心、肝、脾、肺、腎)すべてに起こってきますが、優先順位としては、脾が最も重要です。
脾の健運作用を蘇らせて、水穀の精緻を絶えず化生させれば、陰陽気血は次第に回復していきます。
脾の虚証は、3つに分類されます。
脾気虚 | 食欲不振、少気、乏力、泥状便 | 参苓白朮散 |
脾陰虚 | 食欲不振、口唇の乾燥、大便燥結 | 参苓白朮散加減 |
脾陽虚 | 食欲不振、冷え症 | 附子理中湯 |
参苓白朮散:蓮子肉(れんしにく、収渋薬、健脾)、薏苡仁、縮砂仁(しゅくしゃにん、行気薬)、桔梗、白扁豆、茯苓、人参、甘草、山薬
参苓白朮散加減:去 縮砂仁、陳皮、加 石斛(せっこく、滋陰)、芡実(けつじつ、健脾)、穀芽(こくが、消導薬、健脾)、党参(とうじん、補気)を太子参(補気)
附子理中湯:人参、乾姜、甘草、白朮、附子
この中で最も重要なのは、脾陰虚です。
脾陰虚 | +気虚(少気、乏力) | 生晒参(さいじん)、黄耆 |
+胃陰不足(口渇咽乾、よく水を飲む、舌乾少津) | 沙参(滋陰薬)、玉竹(滋陰薬)、麦門冬、天花粉(清熱瀉下、養胃生津) | |
+陰虚内熱(身熱、心煩、手足心熱) | 胡黄連(清退虚熱)、地骨皮(じこっぴ、清退虚熱)、知母 | |
+気滞(食後の膨満) | 鶏内金(けいないきん、消導薬)、萊菔子(らいふくし、消導薬)、神麹(しんきく、消導薬) | |
+大便燥結 | 麻子仁(ましにん、潤下薬)、肉蓯蓉(にくじゅよう、助陽薬、潤便) | |
+血虚(顔面唇淡白、舌淡、脈虚弱) | 当帰、生地黄、何首烏、鶏血藤 | |
+心脾血虚証(動悸、不眠、多夢、健忘) | 帰脾湯(黄耆、酸棗仁、人参、白朮、茯苓、竜眼肉、遠志、大棗、当帰、甘草、生姜、木香) |
脾の次に大事なのは肝です。
肝血虚 | 眩暈、視力低下、不眠、多夢、月経量減少または閉経 | 四物湯加何首烏阿膠鶏血藤 |
肝陰虚 | 眩暈、羞明、頭痛、心煩、耳鳴 | 補肝湯 |
肝気虚と肝陽虚 | 脇肋張痛、鼠(さん)痛無定所、うつ | 暖肝煎加細辛黄耆人参 |
四物湯:熟地黄、芍薬、当帰、川芎
補肝湯:白芍、当帰、熟地黄、灸甘草、川芎、木爪(もっか、祛風湿)、酸棗仁
暖肝煎:当帰、枸杞子(くこし、滋陰)、沈香(じんこう、行気)、肉桂、鳥薬、小茴香(しょうういきょう、散寒薬)、茯苓、生姜
この中で最も重要なのは、肝陰虚です。
肝陰虚が甚だしい | 加 枸杞子、桑椹子(そうじんし、養血、生津)、女貞子、玉竹、沙苑子(さえんし、助陽) | |
虚陽上亢 | 頭面が灼熱、まぶたが乾燥 | 杞菊地黄湯 |
肝風内動 | はげしい眩暈、頭痛、肢体麻木、震顫(しんせん)、煩熱上衝 | 鎮肝熄風湯 |
肝陽上亢 | めまい、耳鳴、不眠、多夢、動悸、健忘 | 菊花、天麻、石決明、釣藤鈎 |
肝腎陰虚 | 腰膝のだるさ、遺精 | 河車大造丸 |
杞菊地黄湯:枸杞子、菊花(きっか)、熟地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、牡丹皮、茯苓
鎮肝熄風湯:懐山薬、代赭石(たいしゃせき、平肝熄風)、竜骨、牡蛎、亀板、白芍、玄参、天門冬、川楝子(せんれんし、行気)、茵蔯(いんちん、利水)、麦芽、甘草
河車大造丸:紫河車(しかしゃ、助陽)、亀板、黄柏、杜仲、牛膝、天門冬、麦門冬、熟地黄、茯苓