感冒の中医治療

西洋医学での上気道感染や、インフルエンザなどのウイルス感染症、いわゆるかぜ症候群は、中医学では感冒と言います。

感冒は、表証(鼻水、くしゃみ、頭痛、悪風寒、咽頭痛、節痛)が主症状で、7日以内に軽快するもので伝変は少ない。

症状が一週間を超えて伝変して内傷(咳嗽、膿耳、鼻淵、喉痺、哮喘)が出れば、それぞれの弁病として治療を行う。

実証症状治法
風寒感冒鼻炎症状、悪寒>発熱、無汗軽症には葱鼓湯(そうしとう)、
肢体痠痛のある場合荊防(けいぼう)敗毒散
湿を挟む場合羌活勝湿湯
風熱感冒発熱>悪寒、自汗銀翹散、桑菊飲
(暑湿)(夏風邪、暑熱薫蒸(くんじょう)、熱が下がらない)新加香薷飲(しんかこうじゅいん)
(夏風邪、暑湿偏重、頭冒感、胸悶)藿香正気散
燥邪を挟む場合桑杏湯(そうきょうとう)
表寒裏熱発熱悪寒の風寒表証+咽痛、痰粘調の裏熱証、「寒が火をつつむ」(肺熱、肺の痰熱)麻杏甘石湯 加 羌活魚腥草(ぎょせいそう)
その他寒・熱がはっきりしない、鼻水、咽痛、痰なし、咳と頭痛だけ有る三拗(よう)湯 加 牛蒡子、貝母、橘紅(きっこう、止咳)
+喉頭痛が強いとき加 胖大海(清火熱痰、清肺熱)
+風邪が強いとき加 祛風薬(薄荷、荊芥、防風)
虚証
気虚感冒もともと気虚、悪寒>発熱参蘇飲 加 祛風解表薬、黄耆桂枝五物湯
陽虚感冒もともと陽虚、甚だしい悪寒再造散、桂枝加附子湯
血虚感冒もともと血虚、頭痛、頻度は少ない葱白七味飲加減
陰虚感冒もともと陰虚、発熱>悪寒加減葳蕤(いずい)湯 加 疏散風熱薬 肺系の清熱解毒 玄参 麦門冬、銀翹散 加 玄参、乾地黄、麦門冬

葱鼓湯:葱白(そうはく、辛温解表)、豆鼓(とうし、辛涼解表)

荊防敗毒散:荊芥5、防風5、羌活5(辛温解表)、独活5(どっかつ、祛風湿)、前胡5(ぜんこ、止咳平喘)、柴胡5、桔梗5、枳殻5(きこく、行気)、茯苓5、川芎5、甘草3

羌活勝湿湯:羌活、独活、藳本(こうほん、辛温解表)、防風、炙甘草、川芎蔓荊子(辛涼解表)

銀翹散:金銀花30、連翹30、桔梗18、薄荷18(はっか、辛涼解表)、竹葉12(清熱瀉火)、荊芥穂12(すい)、豆豉15、生甘草15

桑菊飲桑葉7.5(そうよう、辛涼解表)、菊花3、杏仁6、桔梗6、蘆根6(ろこん、清熱瀉火)、連翹4.5、薄荷2.5、甘草2.5

新加香薷飲:香薷(こうじゅ、祛暑)、厚朴(行気、祛風湿、化痰)、連翹、金銀花、鮮扁豆花(へんずか、祛暑)

桑杏湯:桑葉、杏仁、沙参、貝母、豆鼓、山梔子、梨皮

麻杏甘石湯:麻黄6、杏仁9(止咳平喘)、炙甘草6、石膏18

+羌活、魚腥草(ぎょせいそう、清熱解毒)

三拗湯:麻黄、杏仁、炙甘草

参蘇飲:人参、紫蘇葉、葛根、半夏、前胡、茯苓、木香(もっこう、行気)、桔梗、炙甘草、陳皮、生姜、大棗

再造散:桂枝湯(桂枝3、白芍3、甘草3、大棗3、羌活2.5)、黃耆3、人參3、附子1.5、細辛1.5、防風2.5、川芎2.5、煨薑3(わいきょう、辛温解表、煨姜)

黄耆桂枝五物湯:黄耆、芍薬、桂枝、生姜、大棗

桂枝加附子湯:桂枝、芍薬、炙甘草、生姜、大棗、炮附子

葱白七味飲:葱白(そうはく、辛温解表)、葛根、麦門冬、乾地黄、豆鼓、生姜

加減葳蕤(いずい)湯:葳蕤(滋陰、玉竹ぎょくちく)、葱白(そうはく、辛温解表)、桔梗、薄荷、白薇(びゃくび、清退虚熱)、豆鼓(とうし、辛涼解表)、炙甘草、大棗

悪寒は、寒邪による表証による主に背部で寒さを感じる自覚症状を指します。外邪を感受して、衛気が阻まれ、身体を保護する衛気の機能が失調して起こります。畏寒(いかん)は、暖房器具で寒さが軽減する寒気で陽虚によるもので、悪寒は暖房器具でも寒さが軽減しない寒邪によるものです。悪風は、風に当たると寒気を感じるものです。

咽頭痛に有効な(利咽)生薬は、辛温解表の荊芥、辛涼解表の薄荷牛蒡子升麻蝉退、清熱燥湿の黄連竜胆、清熱解毒薬の金銀花、忍藤冬、連翹、☆山豆根(さんずこん)、☆射干、大青葉、板藍根、馬勃、蚕休、瀉下剤の大黄、清化熱痰の☆胖大海、化痰止咳薬の桔梗(排膿消腫)、補気の生甘草、滋陰薬の玄参、平肝熄風の☆白僵蚕、外用薬の青黛。

咽頭痛は、肺陰虚が併発していることが多いので、肺陰を滋陰する浜防風、天門冬、麦門冬、百合を合わせて使います。肺陰虚の原因として腎陰虚があることが多く、生地黄、玄参を加えます。

感冒は7日以内に軽快するものですが、感冒より勢いの強い感染症(外感病)であり症状が進行して変化するもの(伝変)で、寒邪(悪寒が主訴)によるものを傷寒、温熱の邪(発熱、暑がる、口渇が主訴)によるものを温病と呼びます。チフス、赤痢、コレラなど細菌感染やインフルエンザは傷寒、麻疹、風疹、水痘、EBウイルス、ヘルペスウイルスは温病に当たります。抗生物質の登場により現代は、主に細菌感染症の傷寒ではなく、ウイルス感染症の温病がより重要になっています。(2020, 高橋)