咳嗽の中医治療

中医学で咳嗽は、外感咳嗽と内傷咳嗽に分けられます。外感は急性の乾咳、内傷は慢性の湿咳。ただし陰虚咳嗽は乾咳。「気逆すれば則ち咳、痰動ずれば則ち嗽」、肺気の粛降が傷害されて上逆するのが咳で、痰が出るのに伴ってセキをするのが嗽です。

時間・リズム昼>夜外感咳嗽あるいは内傷咳嗽の中で邪実が主
夕方に悪化陰虚
夜>昼陽虚
朝に悪化、痰を排出すると軽減痰湿
明け方の連続咳嗽痰濁
発作性咳嗽百日咳あるいは気道に異物がある
就寝後の連続咳嗽気虚、陽虚
夜に横臥すると悪化して連続咳嗽、喘鳴あり慢性咳嗽が喘証に移行した虚寒
性質乾咳、空咳外感咳嗽、陰虚
湿咳、有痰内傷咳嗽、痰湿・痰熱・痰飲
音声有力、咳の音が有力
無力、咳の音が無力
鼻音風寒
粗濁風熱・風寒が肺気を壅滞する
嗄れ+新病風燥が津液を耗傷
嗄れ+急病気陰が不足
軽微短促風燥、気火
重濁連声痰湿
金属調子気火
咳の誘引飲食甘肥痰湿
疲労、冷え気虚、痰湿、虚寒
ストレス気火(気鬱により生じた火邪)
痰の性質:色白色風、寒、湿
灰色痰濁
黄色痰熱
血色肺を損傷
膿血痰熱が瘀結して肺瘍を形成
稀薄寒、陽虚
粘り
高い粘度痰湿、痰熱
わずか風燥、気火
特に多い痰飲
匂い・味生臭い痰熱
甘い痰湿
塩辛い腎虚

咳嗽とは肺気の通暢を良くして、外邪を排除する意義があるので、収渋薬は原則的に使わない。

外感咳嗽(急性、乾咳)
乾咳:痰の少ない咳風寒咳嗽鼻炎、悪寒>発熱、痰は希薄舌苔白、脈浮杏(きょう)蘇散蘇葉(そよう、辛温解表)、杏仁(止咳平喘薬)、半夏、茯苓前胡(止咳平喘薬)、桔梗、枳穀(きこく、行気、化痰、枳実)、陳皮、甘草、生姜、大棗
金沸草散加減金沸草(きんふつそう、止咳平喘薬)、前胡、荊芥、細辛、半夏、茯苓、甘草、生姜、大棗
悪寒、発熱、頭痛風熱咳嗽発熱>悪寒、痰稠(たんちょう、粘り気のある痰)、黄稠舌苔薄黄色、脈浮桑(そう)菊飲加減蘇葉(そよう、辛涼解表)、菊花(辛涼解表)、杏仁、桔梗、蘆根(ろこん、清熱瀉火薬)、連翹、薄荷、甘草
温燥咳嗽乾咳少痰、咽乾唇燥、粘痰で排出困難舌苔薄黄、舌尖紅、脈細数桑杏湯加減蘇葉(そよう、辛涼解表)、豆鼓(辛涼解表)、山梔子、杏仁、貝母、沙参、梨皮(滋陰)
涼燥咳嗽乾咳少痰、咽乾唇燥、+風寒が表を侵襲して頭痛、悪寒、発熱舌苔薄白乾、脈浮緊止嗽(しそう)散加減桔梗、荊芥紫苑(しおん、止咳平喘薬)、百部(ひゃくぶ、止咳平喘薬)、白前(びゃくぜん、止咳平喘薬)、陳皮、甘草
火熱咳嗽乾咳痰血、顔面赤色、胸脇疼痛、便秘(火邪が肺を損傷)舌紅、脈洪数か弦数涼膈(りょうかく)散加減大黄、朴硝(ぼくしょう、瀉下薬、芒硝)、甘草、山梔仁(さんしじん、清熱瀉火薬、山梔子)、薄荷葉、黄芩、連翹、竹葉
内傷咳嗽(慢性、湿咳)
湿咳:痰の多い咳痰湿咳嗽多痰、胸悶、食欲不振、四肢乏力、胸脘悶舌苔白膩、脈濡滑ニ陳湯加減半夏、茯苓、陳皮、生姜、甘草
他臓器の症状痰熱咳嗽痰色は黄稠、胸悶、時に血痰舌苔白膩、脈滑数清金化痰湯黄芩6、山梔子5、麦門冬9、知母、桔梗6、桑白皮9(そうはくひ、止咳平喘薬)、貝母9、瓜蔞仁9(かろにん、清火熱痰)、橘紅4(きっこう、行気)、茯苓7、甘草3
肝火肺犯気逆して連続咳嗽、時に血痰舌苔薄黄少津、脈弦数黛蛤(だいは)散 合 瀉白散加味青黛(せいたい、解毒)、煅蛤粉(たんごうふん、清火熱痰、海蛤殻)
陰虚咳嗽乾咳無痰、口乾舌燥舌紅少苔、脈細数二冬二母湯麦門冬、天門冬、知母、川貝母
+口乾舌燥→養陰潤乾浜防風(北沙参)、百合、生地黄
+咳嗽激しい→潤肺止咳百部(止咳)、紫苑(しおん)、款冬花(かんとうか、止咳)
心陰虚心煩(ぱん)、口乾、心驚不眠、口内炎玄妙散地骨皮、炒桑白皮、炙甘草
腎陰虚腰膝酸軟、五心煩熱、夢精滑精八仙長寿丸麦門冬、五味子、六味丸(生地黄、山薬、山茱萸、茯苓、牡丹皮、沢瀉
気虚咳嗽声低無力、痰は多く、清稀(さらさらで水分量多い)、自汗舌苔淡白、脈弱補肺湯加減桑白皮、熟地黄人参紫苑(しおん、止咳平喘薬)、黄耆、五味子
+脾気の虚便溏、食少六君子湯加味人参、白朮、茯苓、甘草、半夏、陳皮、厚朴、杏仁
陽虚咳嗽咳嗽の反復発作、痰は薄い、冷え症舌苔白潤、脈沈滑真武湯加味茯苓、芍薬、生姜、白朮、蚫附子
+咳嗽激しい乾姜(化痰)、細辛(化飲)、五味子(止咳)

(咳嗽に使う方剤の中で化痰薬は、半夏、陳皮、栝楼仁)