下痢(泄瀉)の中医治療
■要点
1.緩急を弁ず
急性の泄瀉(暴瀉)は、発症が急激で病期も短く、常に湿盛が主である。慢性の泄瀉(久瀉)は、飲食の不適当、ストレスで再発して、脾虚が主である。病期が長引いて腎に及べば、腎虚となり、明け方の泄瀉(五更泄瀉)、腰膝酸軟(腰や膝のだるさ)が出現してきます。
2.軽重を弁ず
一般的に暴瀉は予後が良く食欲が落ちません。久瀉で重証になると食欲が落ちてきます。食欲の有無が軽重のポイントです。
3.寒熱虚実を弁ず
暴瀉は実証、久瀉は虚証です。水溶性下痢で、手足の冷えがあるものは寒証で、臭いのある便で、肛門灼熱、口渇、冷飲を好むものは熱証です。
4.湿が重いものは祛湿を重用し、熱が重いものは清熱し、暑を挟むものは清暑祛湿し、滞を挟むものは消食導滞する。
■証候と方剤
暴瀉 | 症状 | 方剤 |
寒湿泄瀉 | 水溶性下痢、手足の冷え | 軽症は平胃散、重症は胃苓湯、風寒表証は藿香正気散 |
温熱泄瀉 | 臭いのある便で、肛門灼熱、口渇、冷飲を好む | 葛根芩連湯加減、新加香薷飲(しんかこうじゅいん)合六一散 |
傷食泄瀉 | 腐卵のような臭い、便に未消化物が混じる | 保和丸 |
久瀉 | ||
脾虚泄瀉 | 食欲低下、大便が泥状、水溶性、脂っこいものを食べると下痢 | 参苓白朮散 |
腎虚泄瀉 | 食欲低下、明け方に下痢、腹痛、腰膝酸軟 | 理中湯合四神丸 |
平胃散:蒼朮、厚朴、陳皮、甘草
胃苓湯:蒼朮、厚朴、陳皮、甘草、茯苓、白朮、沢瀉、猪苓、生姜、大棗、桂皮
藿香正気散:大腹皮、白朮、半夏、茯苓、厚朴、陳皮、桔梗、白芷(びゃくし)、蘇葉(紫蘇)、藿香、大棗、生姜、甘草
葛根芩連湯:葛根、黄連、黄芩、甘草
新加香薷飲:香薷(こうじゅ、祛暑)、厚朴、連翹、金銀花、扁豆花(へんずか、祛暑)
六一散:滑石(かっせき、利水滲湿)、甘草
保和丸:山楂子(さんざし、消導薬)、神麴(しんきく、消導薬)、半夏、萊服子(らいふくし、消導薬)、茯苓、陳皮、連翹
参苓白朮散:蓮子肉(れんしにく、収渋薬、健脾)、薏苡仁、縮砂仁(しゅくしゃにん、行気薬)、桔梗、白扁豆、茯苓、人参、甘草、山薬
理中湯:人参、乾姜、炙甘草、白朮
四神丸:補骨脂、呉茱萸、肉荳蔲(にくずく、収渋)、五味子、大棗、生姜