痤瘡(ニキビ)の中医治療
にきびは、医学用語では尋常性痤瘡(粉刺、肺風粉刺、acne vulgaris)と言います。顔面や胸背部の毛のうに一致して生じます。
毛穴に皮脂や角質が詰まっている状態を面皰(めんぽう) と言い、これがニキビの始まりです。 白く毛穴が閉じた白ニキビ(閉鎖面皰)と毛穴が開いて黒色に見える黒ニキビ(開放面皰)とがあります。炎症が強くなるにつれて、発赤丘疹(紅色丘疹)となる赤ニキビ、膿を伴う黃ニキビ(膿疱)へと進行して行きます。

さらに赤色結節を伴ったり、長期化すると萎縮瘢痕となります。

肺経血熱 | 紅色丘疹が主体、疼痛、顔面紅潮、口渇、便秘 | 枇杷(びわ)清肺飲加減 | 枇杷葉(止咳平喘)、桑白皮(止咳平喘)、黄芩、山梔子、黄柏、甘草 加 生地黄、赤芍、白花蛇舌草、牡丹皮、石膏、金銀花、連翹、丹参(活血化瘀) |
(青年期で素体陽熱偏盛) | +膿疱 | 加 蒲公英、蚕休 | |
+紅色結節 | 加 夏枯草、貝母 | ||
枇杷清肺飲加減(中医皮膚科学) | 枇杷葉、桑白皮、黄芩、山梔子、赤芍 生地黄、牡丹皮、紅花、凌霄花(りょうしょうか、活血化瘀)、冬瓜仁、冬瓜皮、金銀花、連翹 | ||
枇杷清肺飲加減(実用中医外科学) | 枇杷葉、桑白皮、黄連、黄柏、黄芩、人参、山梔子、赤芍 生地黄、地骨皮、牡丹皮、石膏、白花蛇舌草、甘草 | ||
血熱の痤瘡 | 肝鬱化火による、顔面紅潮、頬の毛細血管の拡張 | 桃紅四物湯 合 涼血五花陽加減 | 生地黄、当帰、桃仁、紅花、川芎、赤芍 合 紅花、鶏冠草(けいかんか、収渋)、野菊花(清熱解毒)、凌霄花(りょうしょうか、活血化瘀)、玫瑰花(まいかいか、行気) |
腸胃湿熱 | 紅色丘疹から膿疱、疼痛、掻痒感、油顔、口臭、便秘、納呆 | 茵陳蒿湯加減 | 茵陳蒿(利水)、山梔子、大黄 加 黄芩、生地黄、赤芍、薏苡仁、車前子、蒲公英(ほうこうえい、清熱解毒、利水)、黄連 |
(肥甘厚味) | +膿疱腫痛 | 加 蒲公英、金銀花 | |
脾虚痰湿 | 紅色丘疹から嚢腫、結節、瘢痕、納呆、便溏 | 参苓白朮散 合 二陳湯加減 | 党参、茯苓、白朮、山薬、半夏、陳皮、白芥子(温化寒痰、消腫)、丹参(活血化瘀)、車前子、白花蛇舌草 |
(運化失調) | +咽頭・口・唇乾く | 加 玄参、天冬、麦冬、天花粉(栝楼根) | |
+結節や嚢腫が難消者 | 加 莪朮、夏枯草、海藻、牡蠣 | ||
+嚢腫、膿 | 加 貝母、穿山甲、皀角刺(温化寒痰)、菊花 | ||
+月経不調 | 加 当帰、白芍、益母草 | ||
+慢性肝病者 | 加 平地木(健脾)、虎杖、茶樹根(清熱解毒) | ||
+慢性的結節、嚢腫、瘢痕 | 加 莪朮、紅花、牡蠣 | ||
熱毒壅(よう)盛 | 膿疱型にきび、痛みあり | 五味清毒飲加減 | 金銀花、蒲公英、野菊花、紫花地丁(清熱解毒)、紫背天葵(しはいてんき、清熱解毒) 加 山梔子、白花蛇舌草、黄連、黄芩、馬歯莧(ばしけん、清熱解毒) |
瘀血痰凝 | 結節型または嚢腫型 | 血府逐瘀湯 合 二陳湯加減 | 当帰、牛膝、紅花、生地黄、桃仁、枳穀(きこく、化痰・行気)、赤芍、柴胡、甘草、桔梗、川芎、茯苓、半夏、陳皮 加 丹参、白花蛇舌草 |
衛任不調、肝鬱気滞 | 成人女性、月経前後に発症、または悪化、イライラ、ほてり | 丹梔(たんし)逍遥散 合 二至丸 | 牡丹皮、山梔子、当帰、芍薬、茯苓、白朮、柴胡、薄荷、甘草、旱蓮草(かんれんそう)、女貞子 加 丹参、香附子、紫河車(しかしゃ、助陽) |
脾胃不振、気血不足 | 食欲不振、痩せ | 香砂六君子湯加減 | 木香、砂仁、人参、白朮、茯苓、陳皮、半夏、甘草 加 馬歯莧(ばしけん、清熱解毒)、貝母、白花蛇舌草、黄耆、桔梗、丹参 |
心腎不交 | 成人女性、月経前からの不眠、多眠、浅眠 | 天王補心丹加減 | 生地黄、人参、酸棗仁、当帰、 天門冬、麦門冬、柏子仁、遠志、丹参、玄参、五味子、桔梗、茯苓 加 馬歯莧、白花蛇舌草、黄芩 |
壅滞(ふさがり、とどこおること)、衛任
(二陳湯:半夏、橘紅(きっこう、行気)、茯苓、灸甘草)