肺炎(風温、温病)の中医治療、衛気営血弁証

中医学の風温は、西洋医学では肺炎や急性気管支炎やインフルエンザに当たります。

感冒と風温の違いについては、風温では伝変して長期化・重症化しますが、感冒とはほとんど伝変せずに1週間以内に寛解します。

衛気営血という病機の伝変をもとにして、5つの弁証に大別されます。

衛気営血弁証は、葉天士が確立した主に外感温熱病に応用される弁証方法です。温熱病の伝変の過程は、4段階になっています。温熱病の病邪は、衛より気に入り、気より営に入り、営より血に入ることにより、一歩一歩病状が進行します。その病変部位は、衛分証は表に有り、病位は肺と皮毛。気分証は裏に有り、病位は胸膈、肺、胃、腸、胆などの臓腑。営分証は邪熱が心営に入り、病位は心と心包。血分証は、熱が肝腎に入り、容易に血を耗傷します。

衛分証(表証)熱邪が表(皮膚)
発熱、微悪寒、口微渇、咳嗽、頭痛銀翹散(金銀花、連翹、桔梗、薄荷(はっか、辛涼解表)、竹葉(清熱瀉火)、荊芥穂(すい)、豆豉、生甘草
発熱が高い加 鴨跖草
頭痛が強い加 菊花
項背強加 葛根
咽頭脹痛加 土牛膝、蒲公英
喀痰粘調加 黄芩、知母、貝母
気分証(以下、裏証)熱邪が裏(衛気)
熱壅(よう)肺気高熱、口渇、咳嗽、痰黄色で時に帯血、胸悶・胸痛麻杏甘石湯麻黄、杏仁(止咳平喘)、炙甘草、石膏
高熱、喀痰が激しい、適宜加減する加 黄芩、知母、魚腥草、金銀花、金蕎麦
胸痛が激しい加 桃仁、鬱金
喀血加 茜草根、芋根、側柏炭
痰熱壅盛、肺気不通、腑気不通宣白承気湯(杏仁、瓜蓑皮(栝楼仁)、石膏大黄
熱壅胸膈身熱、口渇、心中懊(おう)悩(心下部の灼熱不快感)梔子鼓湯(山梔子、豆鼓(香鼓こうし))
適宜加減する加 黄芩、貝母、栝楼仁、黄芩、枇杷葉
邪熱が盛ん涼膈散(連翹、薄荷、竹葉、山梔子、黄芩大黄、芒硝甘草
熱入陽明高熱、口渇、大量の発汗、うわごと、大便秘結または便溏、肛門に灼熱感白虎湯(知母、糠米、石膏、甘草
熱毒が盛ん加 金銀花、連翹、板藍根、大青葉
裏熱が火と化す加 黄連、黄芩
津傷が顕著加 石斛(せっこく)、天花粉(栝楼根)、蘆根
営分証熱邪が裏(営分)、熱+脱水症状
熱入心営潮熱、口渇あるが飲みたがらず、心煩不眠、うわごと、清営湯(犀角、黄連、生地黄、玄参、麦門冬、丹参、金銀花、連翹、竹葉)
熱閉心包高熱、うわごと、昏睡清営湯
血分証熱邪が裏(脈)、陰液の消耗激しく、出血症状も出現
熱盛動血全身の班疹、皮下出血、吐血、喀血、便血、尿血犀角地黄湯(犀角、生地黄、牡丹皮、芍薬
痰熱互結少腹硬満急痛桃仁承気湯(桃仁、当帰、芍薬、牡丹皮、大黄、芒硝)
陰傷気脱証
肺胃陰傷熱は下がって微熱、乾咳少痰、口渇沙参麦門冬湯(沙参麦門冬、玉竹、天花粉、桑葉、白扁豆、甘草
肝腎陰傷難聴加減復脈湯(地黄、阿膠麦門冬、白芍、炙甘草、麻子仁(ましにん、瀉下))
正気外脱熱が急に下る、発汗止まらず、顔面蒼白、呼吸急促生脈湯(人参、麦門冬、五味子)