中医の化痰薬の使い分け
化痰薬は、咳嗽、肺化膿症、腫塊、易驚、痺証、麻木、痿証に使います。
寒痰薬 | 半夏 | 温 | 燥湿化痰 | 湿痰 | |
□天南星 | 温 | 燥湿化痰、祛風解痙 | 湿痰、風痰による顔面神経麻痺、四肢の麻木、半身不随 | ||
◯白附子 | 大温 | 平肝熄風、半身不随、発語障害 | |||
※白芥子 | 温 | 消腫 | リンパ節腫、肢体関節疼痛に使う | ||
行気薬 | 陳皮 | 温 | 燥湿化痰 | 痰湿壅肺の咳嗽に使う | |
安神薬 | 遠志 | 温 | 散鬱化痰 | 寒痰の咳嗽に使う | |
熱痰薬 | 貝母 | 微寒 | 清化熱痰 | 風寒、痰熱、肺熱 | |
◎竹筎 | 微寒 | 清熱滌痰、定驚、開鬱 | 肺熱、胆虚の易驚、不安、鬱 | ||
冬瓜子 | 寒 | 清肺化痰、排膿 | 肺熱、肺化膿症に使う | ||
栝楼仁 | 寒 | 清熱化痰、消腫 | 通便 | 痰熱、肺化膿症に使う | |
△栝楼実 | 通便 | ||||
◎青蒙石 | 平 | 鎮驚 | 痰積による癲(てん)狂 | ||
◎天竺黄 | 寒 | 定驚 | 小児の痰熱の意識障害、心経に作用 | ||
△胆南星 | 涼 | 定驚 | 痰熱の意識障害、肺・脾・肝に作用 | ||
△海蛤殻 | 寒 | 消腫 | 甲状腺腫、リンパ節腫に使う | ||
△海藻 | 寒 | 消痰散結、利水消腫 | 甲状腺腫、リンパ節腫、水腫に使う | ||
△昆布 | 寒 | 消痰散結、利水消腫 | 甲状腺腫、リンパ節腫、水腫に使う | ||
△白僵蚕 | 平 | 平肝熄風 | 消腫 | リンパ節腫に使う | |
枳実 | 微寒 | 行気 | 胸脇の痰飲に使う | ||
天門冬 | 大寒 | 滋陰 | 化痰 | 肺熱傷陰の咳嗽に使う | |
安神薬 | ◎△牡蠣 | 微寒 | 鎮驚 | 散結 | リンパ節腫に使う |
◎琥珀 | 平 | 鎮驚 | |||
◎紫石英 | 温 | 鎮驚 | |||
痺証 | 羌活 | 温 | 辛温解表 | 祛風湿 | 風寒による関節痛、筋肉痛 |
※萆薢 | 平 | 利水滲湿 | 祛濁 | 痺証の疼痛 | |
※蒼朮 | 平 | 祛風湿 | 除湿 | 痺証の関節痛 | |
◯威霊仙 | 温 | 祛風湿 | 消痰 | 痺証の関節痛、半身不随 | |
◯木瓜(もっか) | 温 | 祛風湿 | 痺証の関節痛、下肢の無力 | ||
※秦艽(じんぎょう) | 平 | 祛風湿 | 除湿、退虚熱 | 痺証の関節痛 | |
◯蚕砂(さんしゃ) | 温 | 祛風湿 | 化濁 | 痺証の関節痛、半身不随 | |
その他 | 牛膝 | 平 | 活血化瘀 | 舒筋利痺 | 下肢の関節痛・麻木 |
鶏血藤 | 温 | 活血化瘀 | 舒筋通絡 | 運動麻痺 | |
□天麻 | 平 | 平肝熄風 | 通絡止痛 | 痺証の関節痛、肢体無力、麻木 | |
□白僵蚕 | 平 | 平肝熄風 | 化痰 | 顔面神経麻痺 | |
□全蠍 | 平 | 平肝熄風 | 通絡 | 顔面神経麻痺、風湿痺の関節痛 | |
達原飲 | 草果 | 大温 | 散寒 | 除痰 | 瘧疾(ぎゃくしつ)に使う |
乾姜 | 熱 | 散寒 | 化痰・化飲 | 肺の寒飲による咳嗽・痰に使う | |
厚朴 | 温 | 行気 | 化痰 | 痰湿壅肺の咳嗽に使う | |
檳榔子 | 温 | 行気 | 行痰下水、通便 | 気を下降させ痰を行かせて水を消す |
瘧疾(ぎゃくしつ):往来寒熱(寒気と熱感が交互)の反復発作を特徴とする、現代医学のマラリアなどに相当する病気です。邪気が半表半裏に潜伏して、邪正が争う中で発症する疾患です。
痿証の湿熱侵淫に加味二妙散※(防已、萆薢、蒼朮、黄柏、午膝、秦艽)を使います。