理気薬の使い分け
理気薬は、気滞に使います。気滞には、肝鬱気滞と脾胃気滞の2つがあります。
| 帰経 | |||
| 香附子 | 肝 | 疏肝 | 肝鬱気滞に使う |
| 青皮 | 肝 | 疏肝 | 肝鬱気滞に使う、降気↓(沈降下行) |
| 川楝子 | 肝 | 疏肝 | 肝鬱気滞に使う |
| 川芎 | 肝・胆。心包 | 疏肝 | 肝鬱気滞に使う |
| (柴胡) | 肝・胆 | 疏肝 | 昇気↑(気虚下陥に使う)、辛涼解表、肝鬱気滞に使う |
| (升麻) | 脾・胃・肺・大腸 | 昇気↑(気虚下陥に使う)、辛涼解表 | |
| (黄耆) | 脾・肺 | 昇気↑(気虚下陥に使う)、補気薬 | |
| (桔梗) | 肺 | 宣発 | 昇堤剤、引経上浮薬 |
| (蒺藜子) | 肝 | 平肝、疏肝 | 肝陽上亢、肝鬱気滞に使う |
| 烏薬 | 脾・肺・腎 | 寒鬱気逆の腹の冷えと痛み、呼吸困難に使う | |
| 陳皮 | 脾・肺 | 脾胃気滞、痰湿壅肺(ようはい)に使う | |
| 木香 | 脾・胃 | 脾胃気滞に使う | |
| 縮砂 | 脾・胃 | 脾胃気滞に使う | |
| 厚朴 | 脾・胃・肺・大腸 | 脾胃気滞、痰湿壅肺(ようはい)、便秘に使う | |
| (蘇葉) | 肺・脾・胃 | 辛温解表、脾胃気滞に使う | |
| 白豆蔲 | 肺・脾・胃 | 脾胃気滞、寒湿気滞の息苦しいに使う | |
| 沈香 | 脾・胃・腎 | 脾胃気滞に使う | |
| 檳榔子 | 胃・大腸 | 脾胃気滞の便秘>下痢に使う | |
| 大腹皮 | 胃・大腸 | 脾胃気滞の便秘<下痢に使う | |
| 枳実 | 胃・大腸 | 脾胃気滞の便秘・下痢に使う | |
| (牛膝) | 肝、腎 | 降気↓(肝陽上亢に使う) | |
| (竜骨) | 心・肝・腎 | 降気↓(肝陽上亢に使う) | |
| (牡蠣) | 肝・胆・腎 | 降気↓(肝陽上亢に使う) |
脾胃気滞:膨満、腹痛、悪心、嘔吐、便秘、下痢、裏急後重、食欲不振、痞満(つかえる)

