中医の化湿薬の使い分け
化湿薬は、湿熱、暑湿の邪、脾胃の湿邪、湿痺、湿痰の咳嗽に使います。
| 辛温解表 | 防風 | 勝湿止痙(湿痺の関節痛、筋肉のひきつり) | |
| 清熱燥湿 | 黄芩 | 湿熱に使う | |
| 黄連 | 湿熱に使う | ||
| 黄柏 | 湿熱に使う | ||
| 竜胆 | 湿熱に使う | ||
| 苦参 | 湿熱に使う | ||
| 秦皮 | 湿熱に使う | ||
| 白鮮皮 | 湿熱に使う | ||
| 祛暑 | 藿香 | 化湿(暑湿の邪に使う) | |
| 白扁豆 | 化湿(暑湿の邪に使う) | ||
| 草果 | 燥湿(脾胃の寒湿邪に使う) | ||
| 利水滲湿 | 防已 | 湿熱を泄する | |
| 薏苡仁 | 湿熱を泄する、祛湿除痺(湿熱痺) | ||
| 地膚子 | 湿熱を泄する | ||
| 茵陳蒿 | 湿熱を泄する | ||
| 滑石 | 湿疹・湿瘡(滲出の多い湿疹)に使う | ||
| 萆薢 | 湿熱を泄する、祛湿除痺(風湿痺) | ||
| 祛風湿 | 蒼朮 | 祛風除湿(湿痺)、燥湿健脾(湿困脾胃の腹満、悪心に使う、燥湿>健脾) | |
| 木瓜 | 祛風除湿(湿痺)、除湿(暑湿の邪に使う) | ||
| 独活 | 祛風除湿(湿痺) | 止痛 | |
| 秦艽 | 祛風除湿(湿痺) | 通絡 | |
| 蒼耳子 | 祛風除湿(湿痺) | 止痛 | |
| 威霊仙 | 祛風除湿(湿痺)、消痰逐飲(咳嗽に使う) | 通絡止痛 | |
| 桑枝 | 祛風湿(湿痺) | 通絡 | |
| 蚕砂 | 祛風除湿(湿痺) | ||
| 虎杖 | 祛風除湿(湿痺) | ||
| 桑寄生 | 祛風湿(湿痺) | ||
| 烏梢蛇 | 祛風湿(湿痺) | 通絡 | |
| 行気 | 陳皮 | 燥湿化痰(咳嗽に使う) | |
| (枳実) | 化痰(咳嗽に使う) | ||
| 厚朴 | 行気化湿(湿困脾胃に使う)、燥湿化痰(咳嗽に使う) | ||
| 大腹皮 | 行気化湿(湿困脾胃に使う) | ||
| 檳榔子 | 利水化湿、降気下行、気虚下陥に禁忌 | ||
| 白豆蔲 | 化湿消痞(胸苦しい、納少) | ||
| 燥湿化痰 | 半夏 | 湿痰の咳嗽に使う | |
| 天南星 | 湿痰の咳嗽に使う | ||
| 補益 | 白朮 | 燥湿健脾(脾虚で水湿が停滞に使う、健脾>燥湿) |

