湿困脾胃に使う生薬・方剤
湿困脾胃(または湿困中焦、湿邪困脾)は、脾失健運のために湿が脾胃に内生して、胃脘部のつかえ、腹満・腹痛・下痢になります。飲留胃腸は、飲邪が胃腸に留積して、脘腹が脹満・痛み、胃に振水音(ポチャポチャ、胃内停水)、腸がゴロゴロします。舌苔は白膩で厚、脈緩。
◯は優先的に使用する。◎は湿困中焦に使う平胃散の生薬。
■湿困脾胃に使う方剤=祛湿+脾胃気滞に対する理気(蠕動運動を促す)
主薬の蒼朮、厚朴、陳皮、炙甘草を中心として、下痢が強い場合は猪苓、沢瀉、白朮、茯苓を追加します。吐き気が強い場合は、半夏、藿香を追加します。
脾胃気滞が強い場合は、枳実>大腹皮、香附子、縮砂を検討します。
蒼朮 | 厚朴 | 陳皮 | 甘草 | 猪苓 | 沢瀉 | 白朮 | 茯苓 | 桂枝 | 枳実 | 香附子 | 大腹皮 | 縮砂 | 木香 | 生姜 | 灯心草 | 藿香 | 半夏 | 蘇葉 | 白芷 | 桔梗 | 生姜 | |||
湿困脾胃 | 理気 | |||||||||||||||||||||||
平胃散 | 湿困脾胃 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||||||||||||||
胃苓湯 | 湿困脾胃 | 下痢 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||||||||
分消湯 | 湿困脾胃 | 水腫気滞 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||||
不換金正気散 | 湿困脾胃 | 下痢 嘔吐 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||||||||||||||
藿香正気散 | 霍乱吐瀉 | 風寒 湿滞 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||||||
胃内停水 | ||||||||||||||||||||||||
茯苓飲 | 行気利水 | 健脾和胃 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||||||||||||||
茯苓飲合半夏厚朴湯 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
胃苓湯:平胃散+五苓散
■湿困脾胃に使わない生薬
大棗:助湿生熱して中満を引き起こす。生姜と薬対で使うことで、この弊害は軽減されます。
脾胃に滋陰する浜防風(肺、胃)、麦門冬(肺、胃)、鼈甲(脾)には注意が必要です。
■湿困脾胃に使う生薬
散寒 | 藿香 | 化湿止嘔 |
佩蘭 | 芳香化湿 | |
瀉下 | 甘遂 | 飲留胃腸、二便を通利 |
利水滲湿 | ◯茯苓 | 水湿停滞に使う |
茵陳蒿 | 清熱除湿、退黄 | |
◯防已 | 水湿停滞に使う | |
椒目 | 腹水 | |
祛風湿 | ◯◎蒼朮 | 燥湿健脾 |
行気 | ◯◎厚朴 | 行気化湿、脾胃気滞 |
縮砂 | 開胃止嘔 | |
◎陳皮 | 脾胃気滞 | |
大腹皮 | 湿困脾胃の腹痛・下痢 | |
(檳榔子) | 食滞に使い湿困脾胃に使わない | |
化痰止咳平喘 | ◯半夏 | 降逆止吐 |
葶藶子 | 飲留胃腸、利水、通便 | |
補益 | ◯白朮 | 燥湿健脾、利尿 |