傷寒と温病

中医学での感冒は7日以内に軽快するものですが、感冒より勢いの強い感染症(外感病)であり症状が進行して変化するもの(伝変)で、寒邪(悪寒が主訴)によるものを傷寒、温熱の邪(発熱、暑がる、口渇が主訴)によるものを温病と呼びます。チフス、赤痢、コレラなど細菌感染やインフルエンザは傷寒、麻疹、風疹、水痘、EBウイルス、ヘルペスウイルスは温病に当たります。抗生物質の登場により現代は、主に細菌感染症の傷寒ではなく、ウイルス感染症の温病がより重要になっています。(2020, 高橋)

病因熱感悪寒口渇頭痛脈像治則予後西洋医学
傷寒寒邪軽い
病態は熱証→寒証
重いないあることが多い浮緊辛温解表陽虚裏寒になり衰弱昔の細菌感染症インフルエンザ
温病温邪顕著
病態は終始熱証
あまりないあることが多いあまりない浮数辛涼解表傷陰虚熱により消耗現代のウイルス感染症インフルエンザ、麻疹、風疹、水痘、EBウイルス

■傷寒各病期の症状と特質

特徴弁証治法方剤
陽病期(7日)発熱悪寒
太陽病悪寒、浮脈、頭痛(頭項強痛)表証
悪寒>発熱、頭痛太陽中風
発熱、発汗、悪風、脈緩
発汗桂枝湯
太陽傷寒
体痛、嘔逆、脈緊
発汗麻黄湯
少陽病納少、寒熱往来、胸脇苦満半表半裏寒熱往来、口苦咽乾、納少、咳胸脇苦満和解柴胡桂枝湯
小柴胡湯
大柴胡湯
陽明病便秘、潮熱裏実証
経証
内外ともに熱盛
腹満便秘、潮熱
胃熱のみ清熱白虎湯
白虎加人参湯
腑証腹満便秘瀉下大承気湯
調胃承気湯
陰病期(6日)無熱悪寒
太陰病冷え症、口渇無下痢、腹満、間欠的腹痛、納少裏証(消化器)、脾の虚寒証
発熱(ー)、腹満下痢、腹痛虚満温裏散寒人参湯
裏寒腹痛桂枝加芍薬湯
少陰病衰弱して横臥、口渇有下痢裏証(心、腎の衰弱循環障害)、全身の虚寒証発熱(ー)悪寒(+)、下痢、胸苦、四肢厥冷軟弱無力回腸救逆四逆散
真武湯
虚熱証清虚熱黄連阿膠湯
猪苓湯
厥陰病寒熱錯雑、少しの口渇有下痢、裏証陽虚、寒熱錯雑証
上熱下寒軟弱無力不定
(臨機応変)
烏梅丸
当帰四逆加呉茱萸生姜湯

桂枝湯:桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜

麻黄湯:麻黄、桂枝、杏仁、甘草

白虎湯:石膏、知母、甘草、糠米

白虎加人参湯:石膏、知母、人参、甘草、糠米

大承気湯:大黄、芒硝、枳実、厚朴

調胃承気湯:大黄、芒硝、炙甘草

人参湯:人参、朮、甘草、乾姜

桂枝加芍薬湯:芍薬、桂枝、大棗、甘草、生姜

四逆散:柴胡、芍薬、枳実、甘草

真武湯:茯苓、白朮、芍薬、附子、生姜

黄連阿膠湯:黄連、黄芩、阿膠、白芍、鶏子黄(けいしおう、滋陰)

猪苓湯:沢瀉、猪苓、茯苓、阿膠、滑石

烏梅丸:烏梅、細辛、乾姜、黄連、当帰、蜀椒(しょくしょう、散寒)、桂枝、附子、人参、黄柏

当帰四逆加呉茱萸生姜湯:桂枝、当帰、細辛、芍薬、木通、甘草、大棗、呉茱萸、生姜

■六病位の概念図