黄疸の中医治療
黄疸とは、皮膚や目の白い部分が黄色くなる症状です。 血液中のビリルビン(黄色の色素)が過剰になり、皮膚や粘膜に沈着した状態です。
血中の総ビリルビン値が2.0mg/dlを超えて、眼球の黄染が出てきます。
※鑑別として萎黄があります。萎黄は、血虚の顔面蒼白(顔・全身黄色、眼球の黄染なし)。
出血後などに、血虧気耗、気血不足から顔面及び全身が黄色くなり、めまい、心悸が伴います。両目は黄色になりません。
陽黄(急性発症、黄色が鮮明で熱証、実証) | |||
湿熱兼表 | 軽度の目黄、畏寒発熱、倦怠乏力、小便黄 | 麻黄連翹赤小豆湯合甘露消毒丹化裁 | 麻黄、薄荷、藿香、白豆蔲、石菖蒲、連翹、黄芩、滑石、木通、赤小豆、茵蔯蒿、生姜、大棗、甘草 |
熱重于(う)湿(熱が湿より重い) | 黄色が鮮明、発熱、口渇、便秘、小便短赤 | 茵蔯蒿湯加味 | 茵陳蒿、山梔子、大黄、車前子、猪苓、沢瀉 |
湿重于熱 | 光沢のない黄色、頭重、口渇あるが多飲せず、便は稀で不爽、小便短黄 | 茵陳四苓湯加味 | 茵陳蒿、猪苓、茯苓、沢瀉、白朮、甘草、藿香、白豆蔲 |
胆熱瘀結 | 高熱、右脇腹の脹痛、口苦口乾、悪心嘔吐、納呆、小便短赤 | 清胆湯 | 金銀花、連翹、蒲公英、黄芩、柴胡、大黄、玄明粉、枳実、丹参、茵陳蒿、金銭草、海金沙 |
陰黄(慢性、黄色が黒ずむ、虚証、寒証) | |||
寒湿阻遏(あつ、とどめる) | 黄色が黒ずむ、便溏、納呆 | 茵陳朮附湯加味 | 茵陳蒿、附子、乾姜、白朮、甘草、茯苓、沢瀉 |
肝鬱血瘀 | 目が暗褐色、脇下脹痛 | 鳖甲煎丸 | 鳖甲(べっこう)、烏扇(うおう、射干、清熱解毒)、黄芩、鼠婦、桂枝、乾姜、大黄、石韋、厚朴、柴蔵、阿膠、柴胡、蜣螂(きょうろう)、芍薬、牡丹皮、䗪虫、半夏、人参、桃仁、葶藶子(ていれきし、止咳)、瞿麦(くばく、利水)、赤硝(せきしょう、散寒)、蜂房(ほうぼう、解毒) |
脾虚血虧 | 黄色は浅い、四肢乏力、心悸、気短、納呆、便溏、小便黄 | 小建中湯加味 | 桂枝、生姜、大棗、芍薬、甘草、飴糖 |
急黄(急激、黄色が黄金、虚実錯綜(そう)、寒熱夾雑) | |||
熱毒織(しょく)盛 | 高熱、嘔吐、脘腹脹満疼痛、拒按、便秘、小便短少 | 茵蔯蒿湯 | 茵陳蒿、山梔子、大黄 |
黄連解毒湯合五味消毒飲化裁 | 黄芩、黄連、黄柏、山梔子、大黄、金銀花、蒲公英、菊花、紫花地丁、柴背天葵 | ||
熱毒内陥 | 黄色が黄金、高熱、尿閉、鼻血、便血、神昏 | 犀角散 | 犀角、黄連、山梔子、升麻、茵陳、生地、玄参、石斛、牡丹皮 |