中医の利咽薬の使い分け
軽症の扁桃炎では、荊芥、牛蒡子、金銀花、連翹、桔梗、玄参、生甘草を使います。
咽頭痛は、肺陰虚が併発していることが多いので、肺陰を滋陰する浜防風、天門冬、麦門冬、百合を合わせて使います。肺陰虚の原因として腎陰虚があることも多く、その場合は、生地黄、玄参を加えます。
荊芥 | 辛温解表 | 辛・温 | 肺・肝 | 風邪+無汗に原則使用 |
薄荷 | 辛涼解表 | 辛・涼 | 肺・肝 | 多汗には使わない |
牛蒡子 | 辛涼解表 | 辛・苦・寒 | 肺・胃 | 通便作用有り |
升麻 | 辛涼解表 | 甘・辛・微寒 | 脾・胃・肺・大腸 | 肝火、肝陽上亢、気逆に禁忌 |
蝉退 | 辛涼解表 | 甘・寒 | 肺・肝 | |
黄連 | 清熱燥湿 | 苦・寒 | 心・脾・胃・肝・胆・大腸 | 胃の損傷に注意 |
竜胆 | 清熱燥湿 | 苦・寒 | 肝・胆・膀胱 | 胃の損傷に注意 |
金銀花 | 清熱解毒 | 甘・寒 | 肺・胃・心 | |
忍藤冬 | 清熱解毒 | 甘・寒 | 肺・胃・心 | |
連翹 | 清熱解毒 | 甘・微寒 | 心・小腸 | |
☆山豆根 | 清熱解毒 | 苦・寒 | 心・肺・胃 | 大量で胃痛、脾虚の軟便に禁忌 |
生甘草 | 清熱解毒 | 甘・平 | 十二経 | 長期投与で水腫に注意 |
射干 | 清熱解毒 | 苦・寒 | 肺・肝 | 下痢しやすい、脾虚に禁忌 |
大青葉 | 清熱解毒 | 鹹・苦・大寒 | 散に偏して口内潰瘍に使う | |
板藍根 | 清熱解毒 | 降に偏して咽頭炎に使う | ||
馬勃 | 清熱解毒 | 辛・平 | 肺 | 肺の熱邪がある時だけ使う |
蚕休 | 清熱解毒 | 苦・寒・小毒 | ||
大黄 | 瀉下剤 | 苦・寒 | 脾・胃・大腸・肝・心包 | |
☆胖大海 | 清化熱痰 | 咽喉科の要薬 | ||
桔梗 | 化痰止咳薬 | 苦・辛・平 | 肺 | 宣発に働くので陰虚咳嗽、咳血に使わない |
玄参 | 滋陰薬 | 苦・鹹・寒 | 肺・胃・腎 | |
☆白僵蚕 | 平肝熄風、消腫散結 | |||
青黛 | 外用薬 |