中医の頭痛薬・歯痛薬の使い分け
中医学の頭痛は、外感によるものと肝陽上亢によるものに二分されます。
辛温解表 | 麻黄 | 温 | 風寒による頭痛 | |
桂枝 | 温 | 風寒による頭痛 | ||
蘇葉 | 温 | 風寒による頭痛 | ||
荊芥 | 温 | 風寒による頭痛 | ||
防風 | 微温 | 風寒による頭痛 | ||
羌活 | 温 | 風寒による頭痛、風寒湿痺の関節痛、独活と対薬で使う | ||
細辛 | 温 | 風寒による頭痛 | 風冷の歯痛 | |
白芷 | 温 | 風寒による頭痛 | 風冷の歯痛 | |
藁本 | 温 | 風寒による頭痛 | ||
辛涼解表 | 薄荷 | 涼 | 風熱による頭痛 | |
桑葉 | 寒 | 肝陽上亢による頭痛 | ||
菊花 | 微寒 | 風熱による頭痛 | ||
蔓荊子 | 微寒 | 風熱による頭痛 | ||
葛根 | 涼 | 風熱による頭痛 | ||
升麻 | 微寒 | 陽明熱盛による頭痛 | ||
清熱 | 石膏 | 大寒 | 胃熱による頭痛 | 胃熱による歯痛 |
決明子 | 微寒 | 風熱による頭痛 | ||
牡丹皮 | 微寒 | 肝鬱化火による頭痛 | ||
山豆根 | 寒 | 肺胃火毒の歯痛 | ||
板藍根 | 寒 | 風熱による頭痛 | ||
散寒 | 呉茱萸 | 熱 | 厥陰頭痛(冷え+頭痛) | |
瀉下 | 大黄 | 寒 | 火熱上亢による歯痛 | |
祛風湿薬 | 独活 | 微温 | 痺証、頭痛、歯痛、羌活と対薬で使う | 頭痛、歯痛に細辛、川芎と対薬で使う |
蒼耳子 | 温 | 風寒による頭痛、痺証 | ||
唐独活 | 微温 | 痺証、頭痛、歯痛 | ||
活血化瘀 | 川芎 | 温 | 痺証、頭痛 | |
牛膝 | 平 | 肝陽上亢の頭痛、痺証(下肢) | 陰虚火旺の歯痛 | |
槐花 | 微寒 | 肝火上炎の頭痛 | ||
補益 | 白芍 | 微寒 | 肝陽上亢の頭痛、胸脇脹痛、腹痛・下痢 | |
亀板 | 寒 | 陰虚陽亢の頭痛 | ||
安神 | 牡蠣 | 微寒 | 肝陽上亢の頭痛 | |
平肝熄風 | 天麻 | 平 | 肝陽上亢の頭痛、痺証 | |
釣藤鈎 | 微寒 | 肝陽上亢の頭痛 | ||
蒺藜子 | 微温 | 肝陽上亢の頭痛、胸脇脹痛 | ||
代赭石 | 寒 | 肝陽上亢の頭痛 | ||
白僵蚕 | 平 | 風熱の頭痛 |