腰痛の中医治療
中医学では腰部の疼痛を腰痛、けだるい感じを腰酸といいます。病位は腎です。
寒湿腰痛 | 腰部が冷痛、雨の日に悪化、寝返りが出来ない激痛 | 舌苔白膩、脈沈で遅緩 | 甘姜苓朮湯 | 甘草、乾姜、茯苓、白朮 |
滲湿湯 | 蒼朮、白朮、炙甘草、茯苓、乾姜、陳皮、丁香(散寒) | |||
湿熱腰痛 | 熱感あり、梅雨や暑い日に悪化、煩熱(蒸し暑い)口渇 | 舌苔黃膩、脈漏数 | 加味二妙散 | 当帰、防已、萆薢(ひかい)、蒼朮(祛風湿、燥湿、散寒)、黄柏、午膝、亀板 |
湿痰腰痛 | 腰部が冷痛沈重、雨の日に悪化、下痢 | 舌苔白膩、脈滑 | 亀樗(ちょ)丸 | 亀板、樗白皮(収渋)、蒼朮、滑石、白芍、香附 |
風寒腰痛 | 寒熱、腰に冷感、温めると軽減 | 舌苔薄白、脈浮緊 | 人参敗毒散 | 人参、羌活、独活、前胡、柴胡、桔梗、枳穀、川芎、茯苓 |
風熱腰痛 | 身熱微汗、小便熱赤、口渇、咽喉紅腫 | 舌苔薄、舌辺紅刺、脈浮数 | 小柴胡湯 去半夏、加羌活、続断、黒豆 | 小柴胡湯:柴胡、黄芩、人参、半夏、炙甘草、生姜、大棗 |
風湿腰痛 | 腰が酸重疼痛、発熱悪風、顔面や四肢の浮腫 | 舌苔薄膩、脈浮渋 | 独活寄生湯 | 杜仲、牛膝、桑寄生、当帰、生地黄、芍薬、川芎、茯苓、秦艽、防風、独活、細辛、桂枝 |
内傷腰痛 | ||||
腎虚腰痛 | 腰痛は酸軟、喜按喜揉、腿膝無力、過労で悪化 | 青娥丸 | 胡桃肉、補骨脂、杜仲、大娥(おおびる) | |
右帰丸 | 熟地黄、山薬、枸杞子、山茱萸、菟絲子、鹿角膠、杜仲、当帰、肉桂、附子 | |||
+陽虚 | 小腹拘急、顔面㿠白、手足不温 | 舌淡、脈沈細 | 加 熟地黄、山薬、山茱萸、杜仲、牛膝、当帰 | |
+陰虚 | 心煩不眠、口燥咽乾、顔面紅潮、手足心熱 | 舌紅、脈弦細数 | 当帰地黄丸 | 熟地黄、山薬、山茱萸、枸杞子 |
腎陰不足が顕著(腎陽も不足) | 加 枸杞子、亀板、菟絲子、鹿角膠 | |||
相火偏亢、相火妄動 | 肝と腎の相火が腎陰の滋養を受けられずに、肝火上炎や腎の虚化内灼となる | 煩躁易怒、腰膝酸軟、両頬紅潮、遺精、性欲亢進 | 知柏地黄丸 | 熟地黄、山茱萸、山薬、茯苓、沢瀉、知母、黄柏、牡丹皮 |
大補陰丸 | 黄柏、知母、熟地黄、亀板 | |||
疲労腰痛 | 杜仲丸 | 杜仲、破古紙、枸杞子、亀板、五味子、芍薬、黄耆、当帰、知母、黄柏 | ||
脾湿腰痛 | 腰痛重滞、顔面㿠白、味覚なし、便溏 | 舌苔白膩、脈滑か濡 | 平胃散 | 蒼朮、厚朴、陳皮、甘草 |
防已黄耆湯 | 防已、白朮、黄耆、甘草、生姜、大棗 | |||
肝鬱腰痛 | 腰痛は脇腹に連なり脹満、身体の随所が痛む | 舌苔薄、舌質偏紅、脈弦細か沈弦 | 沈香降気湯 | 炮附子、沈香、縮砂、炙甘草 |
天台烏薬散 | 烏薬、木香、小茴香、青皮、高良姜、檳榔子、川楝子、巴豆 | |||
瘀血腰痛 | 腰痛は刺痛で固定痛、拒按、夜に悪化 | 舌質紫暗、瘀班、脈渋 | 活絡効霊丹加味 | 当帰、丹参、乳香、没薬 |
小腹拘急は恥骨結合部から逆の八の字のように、上方に開いた形状の下腹部の腹壁の緊張状態を指します。 腎虚の徴候です。
腎陰虚には常に腎陽虚(命門火衰)を伴う。
君火と相火は、相対的に述べられる概念です。君火とは、心火・心陽のことで、相火とは命門の火であるが、主に腎陽のこと。
命門とは、生命の門、生命の鍵のこと。
君火と相火は、上下にあって、君主と宰相に例えられます。この二火が協働で身体の生命を推動させます。異常が起きると相火が亢進して、相火偏亢、相火妄動となり、陰虚火旺の症状が現れます。(参照:心腎不交)
心腎不交 | 心陽>腎陽が亢進 | 心腎陰虚 | 心煩、不眠、多夢、動悸、遺精 | 天王補心丹 |
相火妄動 | 心陽<腎陽が亢進 | 肝腎陰虚 | 煩躁易怒、腰膝酸軟、両頬紅潮、遺精、性欲亢進 | 知柏地黄丸 |