スパイクタンパク質がワクチン接種後17 か月経過した出血性脳卒中患者の脳動脈内膜において発現していた

2023年から2024年にかけての出血性脳卒中症例19例を遡及的に分析しました。

SARS-CoV-2 スパイクタンパク質は新型コロナワクチン接種後17 か月経過した出血性脳卒中患者の脳動脈内膜において発現していることが明らかになりました。

mRNAワクチン接種歴のある16人の患者のうち、7人(43.8 %)がSARS-CoV-2スパイクタンパク質のみのの染色陽性を示し、ヌクレオカプシドタンパク質の染色は陽性ではありませんでした。スパイクタンパク質陽性は女性患者のみで観察されました。

インサイチューハイブリダイゼーション(組織内でRNAやDNAを可視化する方法)により、ワクチンおよびウイルス由来のスパイクタンパク質 mRNA が確認されました。

本研究では、活動性血管炎を示唆する炎症細胞の内膜浸潤は認められなかったものの、CD4陽性T細胞およびCD68陽性細胞の内膜浸潤、ならびにCD8陽性細胞の外膜浸潤といった所見が認められた。これは、検体が出血部位そのものではなく、周囲の脳組織から採取されたためと考えられる。したがって、スパイクタンパク質の発現がT細胞免疫を誘導し、出血性脳卒中を発症させるという仮説が立てられました。

(2025, Nakao)

関連動画

まとめ:(連新社)新型コロナウイルスのmRNAワクチンを接種した人のスパイクタンパク質抗体の平均レベルは数年後には1万3000だったが、ワクチンを接種していない人の平均レベルは1000だった。これは、ワクチン接種を受けた人の体内にまだスパイクタンパク質が活性状態にあり、おそらく複製さえしていることを示しているのかもしれない。体内にスパイクタンパク質が持続的に存在することは、非常に憂慮すべき問題です。

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1909214095758483456/pu/vid/avc1/1280x720/n7IFepo97Y6cAVqd.mp4?tag=12

まとめ:マッカロ博士:1.毎日4回の鼻腔洗浄は、新型コロナウイルス感染の予防と治療に役立つ。2.血液中のスパイクタンパク質抗体の含有量が1000以下の場合、自然免疫で得た抗体であり、1000以上の場合はワクチン接種による抗体である。3.ワクチン接種者の約5%-10%は腕の痛みや発熱などの副作用を経験し、抗体レベルが1000以上の者は、ワクチン後遺症リスクが高まり、突然死の危険もある。

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1847635428285042691/pu/vid/avc1/1280x720/BORlCrt3ZzcZDX10.mp4?tag=12