陰虚に対する食事・生活指導(薬膳)

■陰虚とは、体を潤し冷ます陰液(血や体液など)が不足し、体が乾燥、手足顔面のほてり、のぼせ、夜の微熱、夜間の発汗、口渇、体重減少、便秘などの症状を起こす状態です。

■原因としては、寝不足(特に夜ふかし)、塩辛い・刺激性の食物、油っこい・揚げ物、喫煙、飲酒、カフェイン、甘いもの・加工食品、冷たい飲食物、過剰な運動、精神的・肉体的ストレスがあります。

■陰虚を改善する季節毎の食材

肝陰を養う 山芋・黒ごま・桑の実・黒豆・ゆり根・クコの実
清熱・生津トマト・白きくらげ・緑豆・冬瓜(とうがん)・きゅうり・スイカ・メロン・マンゴー
潤肺・潤燥梨・れんこん・ゆり根 ・クコの実・白きくらげ・梨・リンゴ・ぶどう・
補腎・滋陰黒豆・山芋・くるみ・黒ごま・桑の実
年中卵黄・豚肉・豆腐・蜂蜜・貝類・イカ・タコ・カニ・バナナ・にんじん

■BMIから見て痩せ型の方

体重を増やす方法が、非常に有効です。陰虚とは身体の水分が不足することにより、身体を冷やすことが苦手な体質です。人体の80%は水で出来ているので、体重を1キロ増やせば、800ccの水分を保持できることになり、陰虚体質が改善します。

■陰虚火旺

陰虚火旺は、陰虚の症状が進むとめまい、のぼせ、ほてり、動悸、多夢、足腰がだるいなどを起こす状態です。

上記以外に改善する食材として、あわ、白菜、セロリ、せり、キシャ、ほうれん草、小松菜、アスパラガス、柿、白きくらげ、白ごま、緑茶

■肝火上炎

肝火上炎は、陰虚の症状が進むとイライラ、怒りっぽい、多夢、胸脇部の脹痛、耳鳴り、めまい、顔や目が赤い、鼻血などを起こす状態です。

上記以外に改善する食材として、あわ、じゅんさい、白菜、大根、なす、マコモ、にがうり(ゴーヤ)、セロリ、キーウイ、緑茶があります。