クエンケ浮腫の中医治療

クエンケ浮腫(Quincke’s edema)は、血管性浮腫(angioedema)、血管神経性浮腫とも呼ばれますが、中医学では赤白遊風と呼びます。

顔面、咽頭、陰部などに生じる限局性の浮腫で皮下に生じます。蕁麻疹に比べると消失が遅く、瘙痒感を伴いません。

脾肺気虚脾は皮肉を主り、水湿を主る。肺は皮毛主り、一身の気を主る。脾肺の気虚により、水湿と風寒の邪が相搏して局部の皮膚が腫脹。
脾肺燥熱食物・薬物などで脾肺燥熱となり、風熱の燥と化したものが皮膚に達する
肝脾湿熱肝脾湿熱から営衛不和となり発症
脾肺気虚、風寒相搏(はく)口唇、眼瞼、耳垂が突然腫れる、皮膚は光沢、正常、圧しても陥凹せず、数日、風寒、無汗、納少、少気乏力舌淡、苔薄白、脈濡細あるいは緩補肺益脾、祛風散寒、
補中益気湯合補肺湯
黄耆、人参、熟血、白朮、当帰、升麻、柴胡、五味子、生甘草、陳皮、蝉退
荊防敗毒散荊芥、防風、白僵蚕、白芷、当帰、川芎、羗活、独活、柴胡、陳皮
脾肺燥熱、風燥熱壅口唇、眼瞼、顔全体が突然腫れる、圧しても陥凹せず、急速に発症消失、口渇、身熱舌紅、苔薄黄、脈数または滑数清潤脾肺、消散風熱、
四物消風散
当帰、白芍、生地、荊芥、柴胡、蝉退、黄芩、浮萍、石膏、茅根
消風散加減荊芥、防風、牛蒡子、蒺藜子、蝉退、山梔子、黄芩、生地、牡丹皮、赤芍
肝脾湿熱口唇、陰部、漫腫(経過が長い)、心煩不安、口渇、便秘舌紅、苔黄膩、脈滑数清熱利湿、涼血消風
除湿胃苓湯加減
蒼朮、厚朴、陳皮、猪苓、沢瀉、赤茯苓、白朮、滑石、防風、山梔子、木通、生甘草、苦参