過敏性腸症候群の中医治療
過敏性腸症候群は歴史的には、1808年に英国のBristoweによってはじめて報告されました。中医学では腸易激総合征と呼ばれます。
中西医結合では、複瀉型と便秘型に分けて弁証します。(腸易激総合征的中西医結合治療)
| 腹瀉型 | ||||
| 肝鬱脾虚 | 鬱、易怒、腹痛即瀉下、瀉下後痛減、腫痛、嗳気、納少、倦怠乏力 | 舌淡或淡暗、胖大、歯根、脈弦細 | 痛瀉要方 | 白朮、白芍、防風、陳皮 |
| 脾虚湿盛 | 冷食後など発作的に瀉下、腹痛隠隠、納少、痩せ型、面色萎黄、神疲倦怠 | 舌淡、歯根、苔白膩、脈細弱 | 参苓白朮散 | 蓮子肉、薏苡仁、砂仁、桔梗、白扁豆、茯苓、人参、甘草、白朮、山薬 |
| 脾腎陽虚 | 腹痛即瀉下、瀉下後痛減、腹部冷痛、得温痛減、腰膝酸軟、冷え性 | 舌淡、胖大、歯根、苔白滑、脈沈細 | 附子理中湯合四神丸 | 附子、人参、乾姜、白朮、補骨脂、肉豆蔲、呉茱萸、五味子 |
| 脾胃湿熱 | 泄瀉急迫、大便不桑、大便悪臭、肛門灼熱、煩熱口渇、口苦、口臭、口粘 | 舌紅、苔黃膩、脈濡数或滑数 | 葛根黄芩連翹湯 | 葛根、黄芩、連翹、甘草 |
| 寒熱錯雑 | 便溏、或下痢便秘交互、便前腹痛、便後軽快、口苦、口臭 | 舌紅或淡紅、苔薄黄、脈弦細或弦滑 | 烏梅丸 | 烏梅、細辛、乾姜、黄連、附子、当帰、黄柏、桂枝、人参、蜀椒 |
| 便秘型 | ||||
| 肝鬱気滞 | 六磨湯 | 沈香、木香、檳榔子、烏薬、枳実、大黄 | ||
| 胃腸積熱 | 麻子仁丸 | 麻子仁、白芍、枳実、大黄、厚朴、枳実 | ||
| 陰虚腸燥 | 増液湯 | 玄参、麦門冬、生地 | ||
| 脾腎陽虚 | 済川煎 | 当帰、牛膝、肉蓯蓉、沢瀉、升麻、枳実 | ||
| 肺脾気虚 | 黄耆湯 | 黄耆、陳皮、白蜜、麻子仁 |
泄瀉、便秘、腹痛、鬱証などの弁病に当てはめることも出来るが、弁証分型が提唱されています。(中医臨床 75)
| 脾気虚 | 納少、泥状便 | 四君子湯 | 人参、茯苓、白朮、炙甘草 |
| 六君子湯 | 四君子湯(人参、茯苓、白朮、炙甘草)、半夏、陳皮、生姜、大棗 | ||
| 痛瀉要方 | 白朮、白芍、陳皮、防風 | ||
| 半夏瀉心湯 | 半夏、黄芩、乾姜、人参、炙甘草、黄連、、大棗 | ||
| 参苓白朮散 | 人参、白朮、茯苓、山薬、蓮子、薏苡仁、桔梗、砂仁、炙甘草、白扁豆 | ||
| 脾陽虚 | 脾気虚+冷え性、腹痛 | 理中丸 | 人参、白朮、乾姜、炙甘草 |
| 附子理中丸 | 人参、白朮、乾姜、炙甘草、炮附子 | ||
| 小建中湯 | 白芍、桂枝、大棗、生姜、炙甘草、膠飴 | ||
| 大建中湯 | 蜀椒(散寒)、乾姜、人参、膠飴 | ||
| 肝鬱 | 鬱、易怒、胸脇腫痛 | 四逆散 | 柴胡、枳実、白芍、炙甘草 |
| 逍遥散 | 柴胡、当帰、白芍、白朮、茯苓、炙甘草、乾姜、薄荷 | ||
| 柴胡疏肝散 | 柴胡、陳皮、川芎、香附子、枳穀、白芍、炙甘草、 | ||
| 肝腎陰虚 | 便秘、口渇、五心煩熱、盗汗 | 一貫煎 | 当帰、生地黄、枸杞子、川楝子、北沙参、麦門冬、炙甘草 |
| 潤腸丸 | 当帰、熟地、桃仁、麻子仁、枳穀 | ||
| 腎陽虚 | 冷え性、腰膝酸軟、頻尿、尿量増加 | 真武湯 | 茯苓、白芍、生姜、白朮、附子 |

