痰飲の中医治療

痰飲とは、肺、脾、腎の機能が失調して、人体の局所に異常な水液が停積して形成される病証です。「痰飲」は、中医学の病証の中でも、直接的な西洋医学の病名を特にイメージしにくいですが、西洋医学での慢性気管支炎、滲出性胸膜炎、メニエール病(めまい)、胃腸機能失調、機能性ディスペプシア、イレウス、心不全などに相当します。陰虚の反対です。

水がサラサラと流れる様水、飲が集まって痰になる
希薄稠厚(ちゅうこう、濃密で厚い)
実証
飲留胃腸金匱要略の痰飲、飲邪が胃腸に留積脘腹が脹満・痛み、胃に振水音(ポチャポチャ)、腸間ゴロゴロ甘逐半夏湯甘逐(峻下逐水)、半夏、芍薬、炙甘草
飲と熱が互結腹満、口乾舌燥已椒藶黄丸(いしょうれきおうがん)葶藶子(止咳平喘、利水)、大黄、防已、椒目(利水)
飲邪が上逆して胸満加 枳実、厚朴
飲停胸脇金匱要略の懸飲、気機の昇降の道である胸脇に停飲胸脇の脹満・痛み、特に脇下、呼吸、咳唾、転側時に疼痛激しい十棗湯芫花(げんか、峻下逐水)、甘逐、大戟(たいげき、峻下逐水)、大棗
葶藶(ていれき)大棗瀉肺湯葶藶子(ていれきし、止咳平喘)、大棗
飲犯胸肺金匱要略の支飲、飲邪が胸腔に停飲、肺気が上逆して呼吸困難、痰多い、咳き込めば顔面・目に浮腫外寒によるもの小青竜湯麻黄、桂枝、半夏、乾姜、細辛、五味子、白芍、炙甘草
+陽虚(麻黄が陽気を発散するので禁忌)苓甘五味姜辛湯茯苓、甘草、乾姜、細辛、五味子
心不全(息切れ、夜間咳嗽が強く起座呼吸、むくみ、胸脇苦満)射干(やかん)麻黄湯射干(清熱解毒)、麻黄、生姜、細辛紫苑(しおん、止咳平喘)、款冬花(かんとうか、止咳平喘)、五味子、大棗、半夏
+咳が強く、胸脇苦満、咳・流涎多い葶藶(ていれき)大棗瀉肺湯葶藶子(ていれきし、止咳平喘)、大棗
飲溢四肢金匱要略の溢飲、水飲が四肢に留溢(いつ)解表化飲小青竜湯麻黄、桂枝、半夏、乾姜、細辛、五味子、白芍、炙甘草
虚証
脾胃陽虚飲が中焦に内停温脾化飲苓桂朮甘湯茯苓、桂枝、白朮、炙甘草
腎腸虚弱飲証が長引いて脾虚が腎に及び冷え症温腎化飲金匱(きんき)腎気丸乾地黄、山薬、山茱萸、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂枝、炮附子

胸脇苦満(きょうきょうくまん)とは、左右の肋骨の下、季肋部と呼ばれる部分が固く張り、指を滑り込ませるように入れた時、痛みや不快な圧迫感を感じる症状のことを言います。鬱証や少陽病の症状として現れます。