腸鳴の中医治療

腸鳴は腹鳴とも呼ばれ、大腸の動きに伴って発する音で、グル音とも呼ばれます。泄瀉の病証には常に腸鳴を伴います。

脾胃陽虚脾胃の陽気が損傷して、大腸の伝導機能が失調
脾胃気虚脾胃の気が損傷して、脾の運化が低下
中焦寒湿虚寒体質から湿が寒化して、脾気が損傷して、脾虚湿盛
痰湿中阻湿盛体質で痰が生じ、脾気が損傷して、脾虚湿盛
肝脾不和肝気鬱結から、気滞のため脾の運化が阻滞され、大腸の機能失調
腸胃湿熱暑湿の邪は脾胃に侵入、湿熱が内結して、大腸の伝導が障害
脾胃陽虚泥状〜水様便、持続性の腹の鈍痛、喜温喜按、冷え性、腰膝酸軟舌淡紅、苔白、脈沈弱無力温補脾腎陽、附子理中湯理中湯(人参、乾姜、炙甘草、白朮)加附子
脾胃気虚泥状〜水様便、下腹部の下墜感(脱肛、子宮脱)、倦怠無力、納少、気短、懶言舌淡白、苔白、脈緩弱補益中気、補中益気湯人参、炙甘草、白朮、黄耆、升麻、柴胡、陳皮、当帰
中焦寒湿ゼラチン状粘液の水様便、冷え性、腹の冷え、喜温、水様物の嘔吐舌淡暗、苔白膩滑、脈沈遅弦健脾化湿、温中、智半湯益智仁、半夏
痰湿中阻心窩部脹る、乾嘔(からえずき)、口粘、味がない、肢体だるい舌淡暗、苔膩、脈弦滑或沈緩健脾化湿、通陽、苓桂朮甘湯茯苓、桂枝、白朮、甘草
肝脾不和発作性腸鳴、腹痛、泥状〜水様便、胸脇脹痛、嗳気、納少舌淡紅、苔薄白、脈弦緩舒肝、健脾和中、痛瀉要方白朮、白芍、陳皮、防風
腸胃湿熱大便不爽、肛門部の灼熱感、悪臭のある便、口苦、口粘、尿が濃く少ない舌紅、苔黄膩、脈滑数清熱理腸、葛根苓連湯葛根、黄芩、黄連、甘草