ビタミンDの代謝、日光、サプリ、過剰症
ビタミンDについては過去に一度記事にしました。
追加記事(2020年2月11日)を再度修正してまとめたいと思います。
D2とD3の違いですが、構造式がわずかに違うだけです。
D2とD3は、体内での代 ...
発達障害とキノコ
野菜嫌いの子供さんの中でも、特にキノコが苦手なお子さんが多いように思います。
自閉症とキノコに関する総論にて、キノコの摂取が腸内細菌叢を改善させて、自閉症を改善する可能性が指摘されています。(2019年、Bellら)
レジリエンスを育む〜キャッシー・ケイン
レジリエンスを育むを読みました。内容の一部のまとめと総括・私見を加えたいと思います。
前半はポリベーガル理論を背景とした発達性トラウマの理論的解説です。
後半は、その実践のための治療的タッチの解説です。 ...
肉食のメリットとリスク
まとめ:肉食のメリットとリスクは一致した結論に至っていません。
非常に低い肉摂取量を含むライフスタイルパターンが、より長い寿命と関連している可能性が指摘されています。(2003年、Singhら)
動物性タンパク ...
中核的な恐怖・信念の書き換え〜ジェニーナ・フィッシャー
ジェニーナ・フィッシャーの「中核的な恐怖と信念の書き換え」のまとめ(一部改変)です。深層心理をさかのぼる方法と過去のさかのぼるの2つがあります。
■トラウマによる解離からの回復の「潜在記憶(中核的な恐怖)の書き換え」
トラウマによる解離からの回復〜ジェニーナ・フィッシャー
トラウマによる解離からの回復を読みました。内容の一部のまとめと考察をします。
まとめ:解離症状や精神症状をヒステリーなどとネガティブな心理学的な視点で捉えるのではなく、神経生理学的な視点から興味・好奇心というポジティブな視 ...
菜食主義のメリットとリスク
菜食主義とうつ病の関連を調べた最新の総論では、これまでの25の研究の内、11の研究はうつ病のリスクを上げる、7の研究は関連なし、7の研究はリスクを下げる結果でした。(2022年、Jainら)
約5万人を対象としたメタアナリ ...
加齢性難聴
まとめ:加齢性難聴は高齢者の一般的な老化現象のひとつです。メカニズムとしては、老化に伴う酸化的な蝸牛細胞の損傷が考えられており、抗酸化サプリによって予防出来る可能性があります。
抗酸化物質が豊富な食事による保護効果は証明さ ...
ビタミンDとアレルギー
まとめ:ビタミンDとアレルギーの関係は完全には解明されていませんが、ビタミンDサプリによって、アレルギーが改善する可能性があります。
ビタミンDは、カルシウム代謝に関係しており、ビタミンDが不足すると腸管からのカルシウム吸 ...
新生姜の甘酢漬け(ガリ)
食物繊維の摂取のために新生姜の甘酢漬け(ガリ)を作り置きして、毎日食べています。
高知産、九州産などのものが季節外れでも、購入可能です。
保存は、ビニール製はフタル酸エステルの問題がありますので、ガラス容器が基 ...