世界78カ国で小麦粉に鉄が添加されている
この本に詳しく書かれています。
一方で、「これだけ鉄対策がなされていても、貧血への効果はほとんど出なかった」と、残念な記載が載ってます。
これは、鉄だけ増やしても、タンパク質が足りない問題があると思います。
ビタミン、ミネラルを野菜から摂ることは難しい
これを図にすると以下になります。
1950年に比べると、現在の野菜は、ビタミンとミネラルを1/2から1/6程度しか含んでいません。
促成栽培、土壌の貧困化、農薬などが原因と言われています。
ある意味 ...
失敗しても何度でもやり直せます
栄養の治療に限らず、どんな治療でも一直線にうまく行くとは限りません。
たとえ上手く行かなくて何度でもやりなおすことが出来ます。
特に食事療法は、失敗がつきものです。
失敗したら、またやり直せば良い話 ...
iHerbのパンには鉄が添加されている
iHerbで販売されているパン、シリアル、麺には、鉄が添加されています。
この図は、Mestemacherという会社のiHerbで高評価のライ麦パンの成分表示です。
ほとんど全部の小麦商品に鉄が添加されています ...
なぜホエイプロテインか?
タンパク質を最も安く効率的に摂る方法が、ホエイプロテインです。
人間の身体は毎日スクラップアンドビルドされて、作っては壊しを繰り返しています。1年で身体の95%が入れ替わると言われています。
どうやってタンパク ...
出来る人は食事だけで、普通の人はプロテインで補う
タンパク質の1日摂取量を計算してみると、普通の大人は、食事だけでタンパク質を必要量摂ることは不可能だということに気づくはずです。
体重が60キロの人は、60gの蛋白質が必要ですが、これは卵なら10個、肉なら400gという数 ...
標準体重を基準にする
体重 (kg) x 1.0 gのタンパク質が必要という話ですが、この体重とは、身長から計算した標準体重のことです。
そのまま自分の体重で計算してはいけません。
標準体重を基準としたタンパク質を摂ることで、自然と ...
毎日計算が必要、タンパク質摂取量
毎日摂ったタンパク質量の計算が必要です。一日も怠ってはいけません。
細かい話は抜きにして、ザックリでいいです。
肉、魚=100g中に15g
卵1個=6g
これだけ、覚えていれば大丈夫です ...
1日の必要タンパク質摂取量
これは、厚労省が推奨するタンパク質の摂取基準です。
おおむね、体重 (kg) x 1.0 g になってます。
これは、成長期、妊娠、運動時には、それぞれ増量する必要があります。
中年以降は、代謝が落 ...
栄養、まずはタンパク質
栄養療法には優先順位があります。
まずはタンパク質です。
日本人の平均1日蛋白摂取量ですが、戦後すぐのレベルまで下がってきてます。
安くておいしいものは、ほとんど糖質です。普通に食べていると、タンパ ...