パーツとは、人が誰でも持っているある特徴を持った人格や性格や心のことで、人はパーツの寄せ集めで人格が構成されていると考えられています。
ある意味、誰もが多重人格であるということです。
多くのパーツはインナーチャイルド(幼いときに傷ついた子供人格)であるとも言えます。
ワトキンス博士の自我状態療法からの流れで、パーツセラピーが現在の心理療法のトレンドになっています。
その中でもリチャード・C・シュワルツ先生の内的家族システム療法(IFS、Intenal Family Systems)が有名です。
トラウマを抱えたパーツにフォーカスして治療を行うのがトラウマ治療ですが、トラウマを抱えたパーツを守るパーツが治療の邪魔をするために、トラウマセラピーが直線的に進まないことが少なくありません。
パーツセラピーでは、トラウマセラピーを行う前提条件として、パーツの交通整理をしっかり行います。
また、IFSではセルフという概念を提唱しています。
セルフとは、症状に関係したパーツではないもので、人格の根底にはその人の核となる「真の自己」があるという考えです。
このセルフをリーダーとして、パーツをチームとしてまとめていく治療がIFSです。
セルフとしては、神やヒーローのような8つの資質(好奇心、明晰さ、思いやり、穏やか、自信、勇気、創造性、繋がり)、IFSでのセラピストとしては、存在感、忍耐、粘り強さ、展望、遊び心の5つの資質が提唱されています。
このセルフという概念は、スティーブンギリガンの「自分の中心」、ドロレス・モスケーラのアダルトセルフ、アンドリュー・リードの未来の自己(Future Self)、スキーマ療法の健康的な大人(Healthy Adult)と同じ概念です。
また、セラピストのセルフが模範となり導くことが求められることも、IFSの特徴のひとつです。