下腿静脈瘤

下肢静脈瘤の要因として一番多いのは遺伝です。両親ともに下肢静脈瘤を持っている場合は90%、片方が持っている場合は45%の確率で発症します。

性別では女性が男性の3倍多いですが、これは妊娠・出産による体重増加とお腹の大きくなることによって、下肢の静脈弁に圧力がかかることが原因です。妊娠による下肢静脈瘤は、自然に治るのが一般的です。

その他のリスク要因としては、長時間の立ち仕事、加齢、肥満、メタボリック症候群があります。

手術の必要のない患者さんに「健康保険が適応されるので手術を受けてみてはどうですか?」と勧めるケースが問題になっています。日本静脈学会からガイドラインが出ています。

2011年に日本で下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術(endovenous thermal ablation: ETA)が保険適用されて以来,その低侵襲性からETAは広く普及してきた一方で、不適切治療例が問題になっています。

ETAガイドライン前版では,静脈径を測定し,伏在静脈平均径4mm以上を適応として推奨していましたが、2019年のガイドラインでは個人差が大きいことから静脈径の記載は削除されました。

ただし静脈径が4mm未満の症例は逆流があっても症状は軽症であり、手術適応にならないことが多く,ETAの適応とする場合は,詳細な検査による適応の十分な検討と説明が必要であると記載されています。

逆流があったとしても小さい血管はほぼ正常な血管なので、それをレーザーで焼いてしまう治療は非合理的です。

大きな逆流がある場合は、見た目では血管のボコボコが現れて来ます。その後、ボコボコしている皮膚が黒ずんできたり、湿疹が出来たり、潰瘍が出来てくる場合もあります。

また全身症状として、むくみ、だるさ、痛み、かゆみが足に現れてきます。

逆流による症状があるケースは医療の対象になりますが、これ以外のケースは医療の対象にはなりません。

セルフケアの方法としては、歩行などの運動、ストレッチ、弾性ストッキングがあります。

下肢静脈瘤の発症リスクと血清鉄の上昇、血清亜鉛、血清カルシウムの低下の相関が報告されています。(2021年、Yuanら

フラボノイド、サポニンを含むブドウ、ブラックベリー、アボカド、生姜、ローズマリーなどの果物や野菜の摂取の有効性が指摘されています。(2021年、Gravasら

便秘の人は下肢静脈瘤になりやすいと言われますが、下肢静脈瘤と便秘と食物繊維の摂取量との間に相関関係は認められないことが報告されています。(2001年、Leeら