栄養
免疫には、ワクチンよりも栄養状態が重要です
2023年1月22日
まとめ:医学では免疫は栄養ではなくワクチンが要と考えられていますが、免疫は食事による栄養状態と密接に関係しています。 栄養状態は、炎症や酸化ストレスに関連しており免疫系に影響を与えることが総括されています。(2020, […]
ヘバーデン結節は自己免疫疾患
2023年1月17日
ヘバーデン結節(heberden's nodes)は、イギリスのWilliam Heberden医師が1802年にはじめて報告しました。 第1関節に結節が出来るのがヘバーデン結節で、第2関節がブシャール結節です。関節では […]
SIBOとSIFOのハーブ、漢方、薬物治療
2023年1月15日
まとめ:火食を基本として、生食が苦手な人類は消化器の感染症対策が不得手です。食事として、抗菌、抗真菌作用を持つハーブなどを取り入れる方法が自然療法的です。 SIBO(small intestinal bacterial […]
発達障害と植物性化学物質
2022年12月30日
まとめ:発達障害に有効な植物性化学物質として、スルフォラファン、レスベラトロール、クルクミン、ナリンゲニン、ルテオリン、ケルセチン、エピガトカテキンガレート、イチョウ葉エキス、アピゲニン、バイカリンなどがあります。これら […]
がんにおけるNrf2の二重の役割
2022年12月29日
まとめ:Nrf2の活性化は発癌に対して、抑制的と促進的の二重の役割を持っています。 恒常性の制御下にある限り、Nrf2 の活性化は、DNA などの細胞成分を、急性/一時的な酸化ストレスおよび生体異物ストレスから生じる損傷 […]