キレーション点滴とオリゴスキャン

EDTAは、4つのカルボキシル基(-COOH)と2つのアミン基(-NH-)を持つ分子で、これらが金属イオンと配位結合を形成します。この多座配位子としての性質により、EDTAは金属イオンを「包み込む」ように結合し、安定なキレート錯体を形成します。このキレート効果が、EDTAの高い親和性の鍵です。

EDTAの金属イオンに対する親和性は、**安定定数(K)**で表されます。安定定数は、錯体がどれだけ安定かを示す指標で、数値が大きいほど親和性が強いことを意味します。以下に代表的な金属イオンとEDTAの安定定数(log K)の例を示します。

1価金属イオンは、EDTAが得意とする多価金属イオン(例: Fe³⁺, Cu²⁺, Al³⁺など)とは異なり、キレート錯体を形成する条件を満たさないか、親和性が極めて低いです。EDTAの安定定数は、主に2価以上の金属イオンに対して意味を持ちます。

カルシウムCa²⁺10.7アルミニウムAl³⁺16.1
マグネシウムMg²⁺8.7アンチモン錯体形成は弱い
リン錯体形成せずAg⁺7.32
ケイ素錯体形成せずヒ素錯体形成せず
ナトリウムlog K ≈ 1.7バリウムBa²⁺7.76
カリウムK⁺log K < 1(ほぼ錯体形成せず)ベリリウムBe²⁺9.7
Cu²⁺18.8ビスマスBi³⁺27.94
亜鉛Zn²⁺16.5カドミウムCd²⁺16.5
Fe²⁺Fe³⁺14.3(25.1)水銀Hg²⁺21.5
マンガンMn²⁺13.9ニッケルNi²⁺18.62
クロムCr³⁺23.4プラチナPt²⁺20(推定)
パナジウムV²⁺(V³⁺)12.7(18)Pb²⁺18
ホウ素錯体形成せずタリウムTl⁺6.54
コバルトCo²⁺16.45トリウムTh⁴⁺23.2
モリブデン錯体形成は弱いガドリニウムGd³⁺17.37
ヨウ素錯体形成せずSn²⁺18.3
リチウムLi⁺ log K < 1(ほぼ錯体形成せず)
ゲルマニウムデータなし
セレン錯体形成せず
硫黄錯体形成せず
フッ素錯体形成せず

■EDTA製剤の使い分け

NaEDTA動脈硬化治療(血管内のカルシウム沈着を除去)+重金属デトックス
NaCaEDTA重金属デトックス、特に鉛中毒に使われます
MgEDTA動脈硬化治療+重金属デトックス+Mg補給、製造が難しく高価

■キレーション治療の問題点

安定定数の高い必須ミネラルの銅、亜鉛、鉄、マンガン、クロム、パナジウム、コバルトがキレートされてしまうので、補給する必要があります。

血中に存在する多価金属イオンを除去しますが、筋肉や骨など血中外の金属イオンは除去出来ません。

筋肉内蔵血液
アルミニウム50~60%10〜20%10〜20%1%以下
水銀5~10% 20〜30%60~70%1~5%
カドミウム10〜20%5〜10%70〜80%1%以下
90〜95%1〜2%2~5%1~5%
元素主な半減期主な蓄積部位排泄経路
アルミニウム数時間〜数ヶ月骨、脳、肺尿
水銀40〜70日脳、腎臓、血液尿、便、毛髪
カドミウム10〜30年腎臓、肝臓尿(非常に遅い)
血液: 30日、骨: 10〜30年骨、血液、軟組織尿、便

■その他

pH: EDTAのカルボキシル基はプロトン化(-COOH)または脱プロトン化(-COO⁻)の状態に依存します。pHが高いほど脱プロトン化が進み、金属イオンとの結合が強まります。通常、pH 4~10の範囲で効果を発揮します。点滴に炭酸水素ナトリウム 10ml~20mlを追加します。炭酸水素ナトリウムはpHを上げます。EDTAは4つのコーナーを持つ分子でこれ等全てが(-)チャージであると(+)チャージの重金属を捕獲しやすいので、血液がよりアルカリ性である事が解毒には重要です。

金属イオンの電荷とサイズ: 電荷が大きく、イオン半径が適度な金属イオン(例: Fe³⁺)ほど親和性が高くなります。

競合する配位子: 溶液中に他のキレート剤や配位子(例: リン酸イオン、硫酸イオン)がある場合、EDTAの親和性が競合により低下することがあります。