眩暈(げんうん)とは、目眩(もくげん、めまい)と頭暈(ずもう)の総称で、通常は両方が同時に出現します。病位は肝です。
| 眩暈(げんうん) | 目眩(もくげん、めまい) | 痰以外、失神、眼の前が暗くなって、物がはっきり見えないこと |
| 頭暈(ずもう) | 痰が原因、回転、自分または外界の景色が旋回して、立っていられない感覚 |
| 肝陽上亢 | 眩暈(特に目眩)、耳鳴、頭張痛、易怒、不眠多夢、顔舌紅、目赤、口苦 | 天麻釣藤飲 | 天麻5、釣藤鈎12(後下)、山梔子6、黄芩6、牛膝7、杜仲7、益母草9、石決明18(先煎)、桑寄生9、夜交藤9、朱茯神9 |
| +肝火、上記症状が著しい(肝気鬱結から気が鬱して化火) | 加竜胆草、牡丹皮 | |
| | 竜胆瀉肝湯 加 石決明・釣藤 | 竜胆瀉肝湯:竜胆草、生地黄、当帰、柴胡、沢瀉、車前子、木通、黄芩、山梔子、甘草 |
| +風陽上擾、中風変証の出現の予防、突然の半身不随、半身麻木(あさぎ、しびれ)、顔面麻痺など | 羚羊角(れいようかく)、牡蛎、代赭石(たいせきしゃ) | |
| | 羚羊角湯加減 | 羚羊角、亀板、石決明、生地黄、牡丹皮、夏枯草、菊花、白菊(びゃくきく、菊花、辛涼解表)、柴胡、薄荷、蝉退(せんたい、辛涼解表) |
| +陰虚 | 牡蛎、亀板、鼈甲、何首烏、生地黄、淡菜 | |
| 痰濁内蘊(うん) | 頭暈(回転性)、包まれたような頭重、胸悶、少食多眠、舌胖大、 膩苔(じたい) | 半夏白朮天麻湯 | 半夏9、天麻3、茯苓3、陳皮3、白朮9、灸甘草1.5、生姜3、大棗3 |
| +嘔吐 | 代赭石、旋覆花(せんぷくか、化痰)、胆南星 | |
| | 旋覆代赭石湯 | 旋覆花、代赭石、人参、半夏、炙甘草、生姜、大棗 |
| +水湿、舌苔が厚膩 | 五苓散 | 白朮、茯苓、猪苓、沢瀉、桂枝 |
| +胸悶で少食、化湿醒胃の生薬 | 白蔲仁(びゃくくじん、行気、開胃)、縮砂仁(しゅくさじん、行気、開胃) | |
| +脾虚 | 六君子湯 加 黄耆、竹筎、胆南星、白芥子 | 六君子湯:人参、白朮、茯苓、炙甘草、陳皮、半夏、生姜、大棗 |
| +耳鳴、通腸開竅の生薬 | 青葱(せいそう)、石菖蒲 | |
| +寒飲が内停、冷たい水が体内に貯まる | 苓桂朮甘湯 加 乾姜、附子、白芥子(びゃくがいし)、黒錫丹(こくしゃたん) | 苓桂朮甘湯:茯苓、桂枝、白朮、炙甘草、黒錫丹:沈香(じんこう、行気)、炮附子、胡蘆巴(ころは、助陽)、陽起石(養血)、炒茴香(ういきょう、散寒)、補骨脂(ほこつし、助陽)、肉豆蔲(にくずく)、木香、肉桂、黒錫、硫黄 |
| +痰鬱、化火 | 温胆湯 加 黄連、黄芩、天竺黄、滾痰(こんたん)丸を合用 | 温胆湯:半夏、竹筎、枳実、陳皮、茯苓、甘草、生姜、滾痰丸:礞石(もうせき、清化熱痰)、大黄、黄芩、沈香 |
| +怒鬱 | 当帰竜薈丸(りゅうかい)合 二陳湯 加 天麻、釣藤鈎、石決明 | 当帰竜薈丸:当帰、竜胆草、山梔子、黄連、黄柏、黄芩、大黄、蘆薈(ろかい、瀉下薬)、青黛、木香、麝香(じゃこう、開竅薬)、二陳湯:半夏、橘紅(きっこう、行気)、茯苓、灸甘草 |
| 瘀血阻絡 | 眩暈(目眩)、頭痛、健忘、不眠、心悸、精神不振、顔唇紫暗、舌に瘀点 | 血府逐瘀湯 | 当帰、川芎、赤芍、生地黄、牛膝、紅花、桃仁、枳穀、柴胡、甘草、桔梗 |
| +気虚、乏力、少気自汗 | 大量の黄耆 | |
| +畏寒肢冷 | 附子、桂枝 | |
| +骨蒸(こつじょう)労熱 | 牡丹皮、黄柏、知母 | |
| 気血虧虚 | 眩暈(特に目眩)は動くと増悪、神疲懶言(らんげん)、気短(息切れ)、顔面白或萎黄、心悸不眠、納少、倦怠感 | 八珍湯 | 四物湯(当帰、白芍、川芎、熟地黄)、四君子湯(人参、白朮、茯苓、甘草、生姜、大棗) |
| | 十全大補湯 | 四物湯(当帰、白芍、川芎、地黄)、四君子湯(人参、茯苓、白朮、炙甘草)、黄耆、肉桂 |
| | 人参養栄湯 | 四物湯(当帰、白芍、熟地黄)、四君子湯(人参、茯苓、白朮、生姜、甘草、大棗)、黄耆、肉桂、陳皮、五味子、遠志 |
| 腎精不足 | 高齢、腰膝酸軟、耳鳴り、頭髪脱落 | 河車大造湯 | 紫河車、亀板、黄柏、杜仲、牛膝、天門冬、麦門冬、熟地黄、茯苓 |