トランス脂肪酸の問題は、アラキドン酸カスケード

植物油は、n-6系のリノール酸に属していますが、アラキドン酸を経て、炎症や血栓を起こし、結果として動脈硬化を促進すると言われています。

脂肪酸の中で、外からの摂取が必要な必須脂肪酸は、n-6系とn-3系です。

現代人はn-6系のリノール酸を摂りすぎる傾向にあり、逆に魚油などのn-3系のα-リノレイン酸が足りない傾向にあり問題視されています。

以上から、EPA/AA比が動脈硬化のマーカーと言われているそうですが、

ここまでの話は、私の考えは違います。

人間の体内に元々存在する物質に良い悪いはありません。

炎症を促進させ、血栓を作ると悪者扱いされているn-6系ですが、全く不要というわけではありません。

炎症は外的などに対抗する生理作用です。血栓を作るのは出血を止める作用です。

下図は、n-6系からアラキドン酸を経て作られる生理活性物質(プロスタグランジンなど)の作用です。

これらは、アラキドン酸からカスケード(連なった滝)のように作られますので、この代謝経路をアラキドン酸カスケードと呼びます。

このアラキドン酸カスケードに、化学構造式は同じですが、立体構造の違うトランス脂肪酸が紛れ込んで問題が生じてきます。天然の植物油は、ほぼシス脂肪酸です。

中身を見ると、血小板凝集と血管に対して両方の作用を持ってます。

(単純に、悪いという問題ではありません)

→トランス脂肪酸の心血管系のリスクに関与

アラキドン酸カスケードから作られる物質は、身体の微調整に関係しています。

強い生理活性を持つので、短時間で分解されます。

トランス脂肪酸の混入のため、適量を適切なタイミングで使うことが出来ません。

三石理論からの推論です。

アラキドン酸から作られたプロスタグランジンの神経機能への作用です。

→学習や記憶や物忘れに関係し、「頭の悪くなる油」と言われる理由です。

強力で非常に広範囲の生理活性を持ってます。良い悪いに二分するのは無理があります。

コメントを残す