ピルと血栓症

ピルはエストロゲン製剤とプロゲストロン製剤の合剤ですが、副作用として血栓症があります。

エストロゲンの含有量に比例して、血栓症の発症頻度が上がることから、低用量ピルが開発されました。

海外の疫学調査によると、低用量ピルを服用していない女性の静脈血栓症発症のリスクは年間1万人あたり1-5人であるのに対し、低用量ピル服用女性では3-9人と報告されています。高用量ピルは低用量ピルのおよそ2倍のリスクがあると言われています。

一方、妊娠中および分娩後12週間の静脈血栓症の発症頻度は、それぞれ年間1万人あたり5-20 人および40-65人と報告されており、妊娠中や分娩後に比較すると低用量ピルの頻度はかなり低いことがわかっています。また、静脈血栓症になっても、死亡にまで至る重症例は静脈血栓症100人あたり1人で、低用量ピル使用中の死亡率は10万人あたり1人以下と報告されています。

機序は、肝臓で作られる凝固系因子の活性化です。

女性ホルモン剤、特にエチニルエストラジオールには血液凝固因子産生亢進や抗凝固系に働くプロテインS産生を抑制する働きがあり、その服用により易血栓性になります。特に、服用中に水分摂取が少なかったり、体を動かさずにいると凝固しやすくなります。これはちょうど飛行機などの長時間旅行に際して起こる静脈血栓症、いわゆるエコノミークラス症候群と同様の現象です。

喫煙、高年齢、肥満、高血圧、糖尿病などはさらにリスクを高めます。

凝固系の検査である程度は調べることが可能です。

以下の血栓症の初期症状が出たら、すぐに中止する必要があります。

ふくらはぎの痛み・むくみ・手足のしびれ(通常は片方のみです)

鋭い胸の痛み、突然の息切れ

胸部の押しつぶされるような痛み

激しい頭痛、めまい、失神、視覚、言語障害(目のかすみ、舌のもつれ)

左右どちらか片方の手足の脱力や麻痺