偏食の原因は腸内フローラ

まとめ:偏食の原因は腸内フローラですが、腸内フローラ移植を行っても、同時に食事内容そのものを変えないと、肥満などの表現型は変化しません。

2014年にAlcockらは、腸内細菌叢が操り人形のように、様々な方法(腸内細菌による脳の報酬経路の操作、腸内細菌が作る代謝物が気分を変化させる、味覚受容体などの受容体の変化、腸と脳をつなぐ主要な神経軸である迷走神経の腸内細菌によるハイジャックなど)を使って摂食行動を操作することを総論で報告しました。

2014年にDavidらは、食事療法は、人間の腸内細菌叢を迅速かつ再現性よく変化させ、完全に動物または植物製品で構成される食事の短期間(5日間)の消費が微生物群集構造を変化させ、微生物遺伝子発現の個人差を圧倒することを報告しました。

2021年にD'Oplinterらは、肥満マウスと痩せマウスの腸内細菌叢を健康なマウス移植すると、同じ食物嗜好性が複製されることを報告しました。また、食物嗜好性の変化が、食物報酬系のシステムを反映する線条体のドーパミンマーカーの変化と一致していたこと、高脂肪高砂糖の嗜好食の摂取量とパラバクテロイデスの間に正の相関があること、広域抗生物質を用いて腸内細菌叢を減少させると、嗜好食摂取量も変化することから、結論として、腸内細菌が食物摂取の快楽的側面を制御していることを報告しました。

2017年にWongらは、ハエの実験で腸内細菌叢がハエの嗅覚を変化させて、食物嗜好性を変化させることを報告しました。

2021年のHeysらは、ショウジョウバエの実験で、腸内微生物の移植によって、短い進化のタイムスケールで食事の好みに大きな変化をもたらす可能性があることを示しました。

2019年にRodriguezらは、レシピエントマウスのマイクロバイオームがヒトドナーからの腸内フローラ移植によって変化することを観察しました。しかし、食事内容が腸内細菌叢の集団と代謝表現型を形成する上で最も重要な変数であり、微生物叢の移植が食事の同時変更なしでは、肥満の有用な治療オプションにならないことを示唆していると考察しました。

オランダの研究で、痩せた健康なボランティアからの糞便移植で、肥満とメタボリックシンドローム(2012年のViezeら2019年にKooteら)の患者を治療しました。両方の研究において、グルコース代謝は痩せたドナーからの腸内フローラ移植によって改善されました。一方で肥満のレシピエントは体重を減らず、痩せたドナーからの微生物叢の移植はレシピエントの肥満表現型を変えるには不十分であったことを報告しました。