シータ/ベータ比(Theta Beta Ratio)
シータ/ベータ比とは、定量脳波のCZ(頭頂部)において定量された遅い脳波成分のシータ波と早い脳波成分のベータ波の比率です。
CZにおいて脳がよく動いているか、あまり動いていないのかを示唆しています。
定量脳波でマップにして、シータ/ベータ比を見てみると、ほとんどケースでFZからCZに問題が出てきます。
これは脳の中では、大脳辺縁系と前頭葉を連絡(接続)する前部帯状回の活動を反映すると考えられています。(2012, Massar)
シータ/ベータ比は、動物脳(感情)を人間脳(理性)で管理する能力と関係しており、シータ/ベータ比が前前頭皮質を介した注意制御のバイオマーカーであると言われています。(2014, Putman)
小児期のADHD 患者におけるシータ/ベータ比の増加はバイオマーカーと言われています。(2003, Barry)(2012, Loo)
精神薬理学的治療がシータ/ベータ比を正常化することも報告されています.(2007, Clarke)
一方で、大人のADHDではシータ/ベータ比は健常者と有意差がなくなることから、シータ/ベータ比は小児期のADHDのマーカーであることが指摘されています。(2020, Kiiski)
当院では、ADD/ADHDの定量脳波の結果をサブタイプに分けて評価しています。
ADD/ADHDの定量脳波は、主に5つのパターンに分類できます。
1. Frontcentral θ EEG
2. Frontcentral α EEG
3. Excess β EEG
4. A low-voltage EEG
5. no clear QEEG deviation