日本の鉄欠乏性貧血のガイドライン

https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/99/6/99_1220/_pdf

日本内科学雑誌の鉄欠乏性貧血の治療指針です。

①貧血がなくても(ヘモグロビンが正常)、フェリチン12ng/mL以下を貧血と定義する。

②貧血がなくても(ヘモグロビンが正常)、フェリチンの正常化を目指して、25ng/dLを目標に治療する。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/487799114X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

日本鉄バイオサイエンス学会治療指針作成委員会編:鉄 剤の適正使用による貧血治療指針 改定第 2 版.響文社,札幌市、2009

フェリチン25~250 ng/mlが正常域と定義してます。

一方で検査会社の基準値は、 バラバラです。

A社は、男:13〜277 ng/mL 女: 5〜152 ng/mL

B社は、男:21.0~282ng/mL 女:5.0~157.0ng/mL

C社は、男: 39.4~340ng/mL 女: 3.6~114ng/mL

https://www.amazon.co.jp/健康診断「本当の基準値」完全版ハンドブック-大櫛-陽一/dp/4800269008/ref=sr_1_fkmrnull_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=本当の検査値&qid=1553338169&s=gateway&sr=8-1-fkmrnull

基準値を盲信してはいけないという本です。フェリチンが載ってないの残念ですが。

https://www.amazon.co.jp/日常診療に活かす診療ガイドラインUP-DATE-2018-2019-門脇-孝/dp/4779220084/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=治療+ガイドライン&qid=1554120326&s=books&sr=1-1

一般的な治療ガイドラインでは、フェリチンのことは触れられてません。

当院では安全域をもう少し取って、フェリチンの治療目標値は、女性60〜、男性100〜ng/mLで考えています。

精神症状が、フェリチンの増加に伴って、一定の範囲内で容量依存性に改善する可能性があると考えてます。

脂肪肝に下駄上げされて、見かけ上高くなっているけども、実際には鉄欠乏であるという場合もあるので、もう少し余裕のある目標値が良いと考えてます。

日本鉄バイオサイエンス学会の正常値の上限は250ng/mLです。この値までは問題がないと言う意味です。生理で毎月フェリチンを失う女性もいるわけですから、正常下限ぎりぎりまで上げて治療を打ち切るより、もう少し幅を見た方が良いと考えてます。

コメントを残す