リポタンパク質と動脈硬化
肝臓で、食物からエネルギー源として大事な栄養素(中性脂肪、コレステロール)を取りだして、全身に配送します。
肝臓で、ブドウ糖がグリセオールとなり、これが脂肪酸とエステル結合して、トリグリセリド(中性脂肪)となります。中性脂肪とコレステロールは油なので、水に溶けません。そのまま血液に溶けることが出来ません。
そこで中性脂肪とコレステロールを荷物として運ぶ運送屋としてのリポタンパク質があります。
外側が親水性、中は脂溶性の構造になってます。(単層構造)
(細胞膜は、外も内も水なので、親水性→脂溶性→親水性の2層構造)
リポ蛋白質は、その重さ(比重)によって分類されます。比重が1.0の血液中を移動するので、比重は水に近い値になってます。
肝臓で、VLDLが作られて、全身にトリグリセリドとコレステロールを配送します。
VLDLは、トリグリセリドが水より軽いので、<Very Low Density>ですが、これが抜けて<Low Density>となって、LDLとなります。
LDLは、そのまま肝臓に戻って回収される場合と、死滅した細胞に存在する余剰コレステロールを回収して、HDLに変化する場合があります。比重が重いコレステロールを詰め込むので、<High Density>になります。HDLは、肝臓に戻ってコレステロールを渡します。
VLDLとHDLと比べると、LDLは、中性脂肪やコレステロールが抜けた「間隙」があります。
この「間隙」に活性酸素が作用して、酸化LDLが出来ることがあります。
酸化LDLは、生体にとって異物なので、お掃除担当のマクロファージに食べられて、ゴミとして蓄えられます。
酸化LDLを取り込んだマクロファージが血管内膜側にベタベタと貼り付いて、ドロドロとした粥状物質がたまる粥状硬化巣を形成します。
つまり、動脈硬化の原因は、血中のLDLコレステロールの量と活性酸素の量で決まります。
血中の活性酸素は、血中の酸化ストレス・抗酸化物質を測定することで、予想が可能です。
家族性コレステロール血症の方が、活性酸素の少ない若年でも発病することからも、高値のLDLコレステロールを放置してはいけないという結論になります。
活性酸素対策だけでは、動脈硬化対策は不十分です。