その他
口の中が酸っぱい

口の中の違和感、酸っぱいなどを言われる方がおられます。 口の中が酸っぱいということは、唾液中の塩分濃度が増えている可能性があります。 唾液中の無機イオン濃度の経時的変化の報告があります。 唾液中の無機イオンの濃度は激しく […]

続きを読む
その他
若返り

糖化測定(AGEs測定)を開始したのが2019年4月ですが、私の当初の数字は2.3でしたが最近2021年10月は2.0に改善していました。 私の実年齢が現在58歳なので、体内年齢は48歳になるので、マイナス10歳です。 […]

続きを読む
その他
医者も知らないホルモンバランス

ジョン・R・リー博士の「医者も知らないホルモンバランス」を読みました。 エストロゲンは心臓病からアルツハイマー病まですべての病気を治すと女性達を信じ込ませるため、宣伝と研究に巨額のお金が使われているが、これを裏付ける証拠 […]

続きを読む
栄養
小腸フルクトース代謝

2018年にJangらは、果糖は腸管で吸収後すぐに肝臓に送られ代謝されるではなく、一定の量であればほぼ全てが小腸で代謝されることを報告しました。 通常量の果糖を摂取しても、小腸で処理されるため血液中の果糖の濃度は上がりま […]

続きを読む
栄養
ブドウ糖、果糖、ショ糖、HFCS

基本的な糖であるブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ショ糖(砂糖、スクロース)、HFCS(異性化糖、ハイフルクトースコーンシロップ)の違いを説明していきます。 単糖類で六員環構造のグルコースと五員環構造のフルク […]

続きを読む
栄養
エストロゲンの問題

1.骨粗鬆症 女性は閉経後に、エストロゲンの減少に伴って骨粗鬆症を起こしやすくなります。 エストロゲンは破骨細胞を抑制します。破骨細胞は「古くて脆い骨をきれいにすること」が役割なので、破骨細胞を抑制することによって、逆に […]

続きを読む
その他
女性ホルモンの動き

脳の視床下部から分泌されるGnRH(性腺刺激ホルモン放出ホルモン、ゴナドトロピン放出ホルモン)は、下垂体前葉を刺激してFSH(卵胞刺激ホルモン)を分泌します。 FSHが血流に乗って、卵巣に到着すると、FSHの刺激で卵巣の […]

続きを読む
栄養
ハチミツと人工シロップ

果物とハチミツを勧めるという記事を書きました。 気を付けないといけないのは、シロップ入りの安価なハチミツです。 この混入されているシロップは、異性化糖=果糖ブドウ糖液糖=ハイフルクトースコーンシロップ(HFCS)と呼ばれ […]

続きを読む
栄養
果糖

栄養療法の治療者は、糖質制限の立場から、果糖を否定するのか肯定するのかで二分されます。 当院では、一般的には緩めの糖質制限を勧めることが多いので、果糖は大量でなければ勧めています。 果糖を勧めると言っても、原則はWhol […]

続きを読む
その他
世界の医薬品使用量

世界の医薬品売上高です。第一三共のHPより引用させて頂きました。 欧州5カ国とは、英国、フランス、スペイン、ドイツ、イタリアです。 国民1人当たりの年間医薬品売上に換算すると以下です。米国が突出しており、日本は2位です。

続きを読む