解離性症状は、機能性低血糖症と関係する可能性あり

意識とは、「起きていること」、「自分で自分のことが分かっている状態」です。

意識に問題が出るケースは、2つあります。

頭部外傷などによる意識障害と、ストレスなどによる意識障害です。

後者の精神科的な意識障害が、解離性障害です。

具体的な症状としては、以下の3つが代表です。

離人症:現実感が喪失している。うつ状態の時によくある症状です。

解離性健忘:トラウマやストレスに対する記憶が失われる。

解離性同一性障害:複数の人格が1人の人間の中に存在して、人格交代現象が起きる。

これ以外にも、広い意味では解離性障害の範疇に入ってくるものは、以下です。

転換性障害:ストレスに関係して、神経学的に説明不可能な発作、麻痺、歩行障害、会話困難がある。

身体表現性障害:原因不明の身体症状を呈するもの。

疼痛性障害:原因不明の疼痛が認められる。

退行:解離性人格障害のひとつとも言えるが、様々な病態がある。

これらの病名は、診断学的に分類が出来るということに過ぎません。

実際には、複数の病態が1人の人に出現してくることがほとんどです。

前の記事にも書きましたが、これらの解離性障害も根底に糖質過多と低タンパク質があります。

特に、機能性低血糖症の症状のひとつとして、解離性症状が出ているケースがあります。

糖質過食の2〜3時間後で、解離性症状が出てきます。

治療は、糖質制限/高タンパク食です。

コメントを残す