タンパク質を摂るほど、タンパク質の合成能力は上がる
2019年7月17日
タンパク質の摂取量を増やすほどと、筋肉のタンパク質の合成能力は上がります。 低タンパク食の場合は、筋肉も血管も脳も、まんべんなくタンパクが不足した状態になります。 身体での、タンパク質合成は24時間休みなく行われており、 […]
Bスポット療法(EAT)
2019年7月11日
堀口申作先生が開発したBスポット療法という治療法があります。 Bスポットとは、風邪の引き始めの時に感じるのどの奥のイガイガする場所のことです。 もともとは耳鼻科領域の治療法でした。Bスポット療法とは鼻の後ろの上咽頭という […]
オリゴスキャンの再現性
2019年7月10日
ミネラルの検査を実施していますが、ある程度食事療法が出来ている人が対象になります。 私の名古屋で測定した4月のデータ(上)、大阪で測定した5月のデータ(下)です。 同機種の別機械での測定です。 非常に再現性が高いことが分 […]
朝起きられず、不登校になった高校1年生
2019年7月10日
よくあるケースです。 精神科医が診察すると、ADD/ADHDの診断で精神刺激薬を処方する。 睡眠専門医が診ると、睡眠相遅延症候群の診断でメラトニン系睡眠薬を処方する。 カウンセラーが担当すると、心因性不登校の診断で、心理 […]
理解することと主体性を回復すること
2019年7月10日
発達障害、精神疾患、生活習慣病などは、糖質制限・高タンパク食でかなり改善してきます。 つまり根本原因は食事であって、それらの病名は目立つ症状に名前をつけただけと言うことです。 病名をつけることで、ガイドラインに沿って投薬 […]
アディポサイトカイン
2019年7月8日
人類はこのような進化(?)の途中ですが、肥満の影響で生活習慣病になる大きな原因がアディポサイトカイン(脂肪細胞から分泌される生理活性物質)です。 脂肪細胞は、内分泌器官としての役割も持っているということです。 肥満が強く […]