栄養
<症例>BUN25、クレアチニン1.0

栄養療法を真面目にされている方で、BUNが高く、クレアチニンが若干高い方がおられます。 BUNもクレアチニンも、血液中に存在するタンパク質や筋肉由来の最終産物で、腎臓のみから排泄するので、通常は腎機能を反映します。 腎機 […]

続きを読む
心理療法
学習性無力感

学習性無力感(learned helplessness)とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象です。 「何をやっても無駄だ」という認知を […]

続きを読む
栄養
口腔内フローラの改善

まとめ:口腔内フローラの改善のためには、砂糖と酸性飲料の摂取を控えること、特に食事以外での間食や飲み物に注意が必要です。 口腔内をアルカリ性に戻すためのタンパク質の摂取、多様性を改善する飽和脂肪酸とビタミンCの摂取するこ […]

続きを読む
その他
歯磨き粉

まとめ:歯磨き粉も出来るだけ使わないほうが良いです。 口の中などの粘膜には、皮膚と違ってバリア壁となる皮膚膜がなく、角化層が薄く、顆粒細胞層ありませんので、皮膚吸収と比べて口腔内粘膜からの吸収力は何百倍にもなると言われて […]

続きを読む
その他
肌断食、髪断食

まとめ:ノーシャンプー、ノー石鹸の湯シャン、ノー化粧品の手の洗面器が基本です。 宇津木龍一先生の、「シャンプーをやめると髪が増える」、「肌の悩みがすべて消えるたったひとつの方法」を読みました。シャンプーや化粧品が薄毛や肌 […]

続きを読む
その他
円形脱毛症の栄養療法

まとめ:円形性脱毛症の治療では、ホエイプロテインなどの高タンパク食、鉄、亜鉛、ビタミンD、葉酸、ビタミンB12の補給が必要です。自己免疫疾患に対して、グルテンフリー・カゼインフリーダイエットを行い、野菜・果物を十分に摂取 […]

続きを読む
その他
若白髪(Premature Gray Hair)

まとめ:若白髪は、ホエイプロテインなどの高タンパク食、鉄、亜鉛、セレン、銅、ビタミンD、葉酸、ビタミンB12の適切な補給によって改善する可能性があります。甲状腺機能低下症が原因となる場合もあります。 鉄、ビタミンD、葉酸 […]

続きを読む
心理療法
抜毛症、爪噛み

まとめ:抜毛症、皮膚むしり、爪噛みなどの身体集中反復行為は、箱庭療法、絵画療法、習慣逆転法、暴露反応妨害法などの心理療法が有効です。 栄養の面からの治療法もあります。 抜毛症の精神病理としては、言いたいことを言えない、内 […]

続きを読む
栄養
アルツハイマー病の腸と炎症

2019年にFuらは、アルツハイマー病とパーキンソン病と胃腸疾患との関係を総括して、どちらも胃腸疾患があるとリスクが上がることから、腸の改善の重要性を指摘しました。 アルツハイマー病はパーキンソン病と比べると、腸や胃腸症 […]

続きを読む
栄養
アルツハイマー病とインスリン抵抗性

2型糖尿病があると、アルツハイマー病発症のリスクが2倍となることは広く知られています。 その背景にあるメカニズムは、インスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性で、インスリン抵抗性から認知症や生活習慣病がドミノ倒しで進行す […]

続きを読む