ホエイプロテインが使えない場合
2020年5月13日
アレルギー体質の方など、ホエイプロテインが合わない場合が確かにあります。 ホエイプロテインを摂取出来ない場合の選択肢は、ソイプロテインか、ライスプロテインか、ピープロテイン(エンドウ豆)の三択です。 桶の理論から見ると、 […]
<症例>高齢者の栄養状態は良くない
2020年5月8日
認知症が主訴の高齢の方の有害ミネラルのデータです。 高齢の方は長生きをされているので、栄養状態が良いイメージがありますが、検査の結果が良くないことが多いです。 むしろ、長年の不健康な食事、長い年月による有害ミネラルの蓄積 […]
アトピーは日本の風土病?
2020年4月30日
アトピー性皮膚炎は日本の風土病という話があります。 海外生活の時は問題はなかったけれど、日本に住むとアトピーや湿疹が出る人が確かに居ます。 1960年頃にはほとんどアトピーは存在していませんでしたが、近年の日本ではどんど […]
どの食事療法も、内容はほとんど同じ
2020年4月25日
現代病に効果のある沢山の食事療法が提唱されています。 パレオダイエット(原始人食)、特定の炭水化物ダイエット(SCDダイエット)、GAPS食事療法、アトキンスダイエット(低炭水化物ダイエット)、低FODMAP食、ケトジェ […]
GAPS食事療法による摂食障害の治療
2020年4月23日
マクブライド博士の腸と心の症候群から、内容を一部抜粋します。 摂食障害を「全て心の問題」と捉えて、食べる物の質や量を考慮していないことが、再発率を高めている大きな要因です。 不足しているのは蛋白質、ビタミン、ミネラルであ […]
腸と心の症候群(GAPS, gut and psychology syndrome)
2020年4月22日
現代病と言われる発達障害(自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害)、アレルギー、湿疹、喘息などは、重複して発症することがほとんどで、しかも消化器の問題が共通して存在しています。 これをマクブライト博士が、腸と心の症候群(G […]