栄養
寄生虫療法

この図はアレルギー性疾患の増加と寄生虫や結核の罹患率の減少との関係を示しています。 BCG接種は結核菌だけでなく、白血球を刺激して他のウイルスや細菌なども防ぐ効果があり、これをオフターゲット効果と言います。 寄生虫療法で […]

続きを読む
栄養
ホエイプロテインが使えない場合

アレルギー体質の方など、ホエイプロテインが合わない場合が確かにあります。 ホエイプロテインを摂取出来ない場合の選択肢は、ソイプロテインか、ライスプロテインか、ピープロテイン(エンドウ豆)の三択です。 桶の理論から見ると、 […]

続きを読む
栄養
<症例>高齢者の栄養状態は良くない

認知症が主訴の高齢の方の有害ミネラルのデータです。 高齢の方は長生きをされているので、栄養状態が良いイメージがありますが、検査の結果が良くないことが多いです。 むしろ、長年の不健康な食事、長い年月による有害ミネラルの蓄積 […]

続きを読む
栄養
糖尿病とウジ虫治療

岡田 匡先生の「糖尿病とウジ虫治療」を読みました。 糖尿病は、精製糖質の食べ過ぎで尿に糖が出る病気ですが、進行すると足に壊疽が出来て、切断しないといけない場合があります。 1917年第一次世界大戦の戦地で、負傷者の治療に […]

続きを読む
栄養
自閉症の治療と予防

"Healing and Preventing Autism: A Complete Guide"を読みました。内容を一部抜粋します。 著者のジェニー・マッカシーの息子は、2歳半で痙攣発作を起こし、自閉症の診断を受けまし […]

続きを読む
栄養
アトピーは日本の風土病?

アトピー性皮膚炎は日本の風土病という話があります。 海外生活の時は問題はなかったけれど、日本に住むとアトピーや湿疹が出る人が確かに居ます。 1960年頃にはほとんどアトピーは存在していませんでしたが、近年の日本ではどんど […]

続きを読む
栄養
ボーンブロスの成分

ボーンブロスのアミノ酸成分について調べてみました。 人間の身体は、水以外はほぼタンパク質で作られており、1年間で95%が作り直されます。 タンパク質は貯蔵出来ない上に、毎日尿から排泄されるので、毎日補給が必要です。 よく […]

続きを読む
栄養
どの食事療法も、内容はほとんど同じ

現代病に効果のある沢山の食事療法が提唱されています。 パレオダイエット(原始人食)、特定の炭水化物ダイエット(SCDダイエット)、GAPS食事療法、アトキンスダイエット(低炭水化物ダイエット)、低FODMAP食、ケトジェ […]

続きを読む
栄養
GAPS食事療法による摂食障害の治療

マクブライド博士の腸と心の症候群から、内容を一部抜粋します。 摂食障害を「全て心の問題」と捉えて、食べる物の質や量を考慮していないことが、再発率を高めている大きな要因です。 不足しているのは蛋白質、ビタミン、ミネラルであ […]

続きを読む
栄養
腸と心の症候群(GAPS, gut and psychology syndrome)

現代病と言われる発達障害(自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害)、アレルギー、湿疹、喘息などは、重複して発症することがほとんどで、しかも消化器の問題が共通して存在しています。 これをマクブライト博士が、腸と心の症候群(G […]

続きを読む