2024年4月

中医学、漢方
こむら返りの中医治療

こむら返りは、中医学では四肢拘急(こうきゅう)と呼びます。 外感 風寒 風寒の邪が経脈に侵入し、経脈が寒性によって収引(気血の循環が悪くなり)されて起こる 無汗なら葛根湯 自汗なら栝楼桂枝湯 寒湿 寒湿の邪が筋膜を障害し […]

続きを読む
中医学、漢方
夜泣き、夜驚症の中医治療

乳児の夜泣きは、中医学では夜啼(やてい)と呼ばれます。夜啼には夜驚症も含まれます。 脾寒 妊婦が虚寒体質、生ものを好食、不適切な養育で、乳児の腹部に寒が生じる。夜間に寒痛のため泣く。 心熱 妊婦がイライラが強い、香辛料を […]

続きを読む
中医学、漢方
中医の安神薬の使い分け

茯苓 利水滲湿 寧心安神、鎮驚 茯神 利水滲湿 寧心安神、鎮驚 大棗 補気 養営安神 竜眼肉 養血 養心安神 百合 滋陰 清心安神 竜骨 重鎮安神 平肝(肝陽上亢) 牡蠣 重鎮安神 鎮驚、散結 琥珀 重鎮安神 行血散瘀 […]

続きを読む
中医学、漢方
手足のほてりの中医治療

手足のほてりとソワソワして落ち着かない症状は、中医学では五心煩熱と呼びます。 手のひら・足のうら・心胸の「五心」は、人体では裏・陰に属し、陰虚で内熱が生じると五心にも熱が現れます。 参照:肢端紅痛症、陰虚内熱 陰虚 五臓 […]

続きを読む
ワクチン
のぼせの中医治療

のぼせは、中医では背熱と呼んで、背部から頭部に熱感を自覚することです。西洋医学のホットフラッシュのことです。 特に頭部に熱感を自覚する場合は、頭熱と呼びます。 これに対して、手足のほてりとソワソワして落ち着かない症状を五 […]

続きを読む
中医学、漢方
中医の疏肝平肝薬の使い分け

肝気鬱結 肝の症状 胸肋腫痛、鼠痛無定所、うつ、くよくよ、ため息、イライラ 疏肝 肝火 頭顔面の症状 頭痛、顔面紅潮、目赤、突発性難聴、耳鳴り、急躁、易怒 瀉火、清肝瀉火 肝陽上亢 頭顔面の症状 頭痛、顔面紅潮、目赤、耳 […]

続きを読む
中医学、漢方
中医の化痰薬の使い分け

化痰薬は、咳嗽、肺化膿症、腫塊、易驚、痺証、麻木、痿証に使います。 寒痰薬 半夏 温 燥湿化痰 湿痰 □天南星 温 燥湿化痰、祛風解痙 湿痰、風痰による顔面神経麻痺、四肢の麻木、半身不随 ◯白附子 大温 平肝熄風、半身不 […]

続きを読む
中医学、漢方
子どものおねしょの中医治療

子どもの夜尿症(おねしょ)は、中医学では遺尿と呼びます。 腎陽虚 毎晩漏らす、発育が遅い、顔色が白い、冷え症 桑螵蛸(そうひょうしょう)散 合 きょう堤丸、菟絲子散 肺脾気虚 息切れ、納少、便溏 補中益気湯 合 縮泉丸  […]

続きを読む
中医学、漢方
中医の止咳薬の使い分け

外感咳嗽には、杏仁、桔梗、前胡、内傷咳嗽には、桑白皮、紫苑、麦門冬、五味子を使います。(咳嗽の方剤の解析) 杏仁 温 苦辛 粛降 通便 弱い利水 陰虚に使わない 湿痰に使う、桔梗とセットで使う 桔梗 平 苦辛 宣発 祛痰 […]

続きを読む
中医学、漢方
舌の裂紋の中医治療

舌の裂紋を、中医学では舌裂と呼びます。 陰虚 無苔、舌質は紅絳、舌口乾燥、五心煩熱、るいそう 増液湯 陽明実熱 黄苔、発熱、便秘、腹満 大承気湯 増液湯:玄参、麦門冬、生地黄 大承気湯:大黄、厚朴、枳実、芒硝 陽明実熱の […]

続きを読む