アトピーは日本の風土病?
アトピー性皮膚炎は日本の風土病という話があります。
海外生活の時は問題はなかったけれど、日本に住むとアトピーや湿疹が出る人が確かに居ます。
1960年頃にはほとんどアトピーは存在していませんでしたが、近年の日本 ...
ボーンブロスの成分
ボーンブロスのアミノ酸成分について調べてみました。
人間の身体は、水以外はほぼタンパク質で作られており、1年間で95%が作り直されます。
タンパク質は貯蔵出来ない上に、毎日尿から排泄されるので、毎日補給が必要で ...
どの食事療法も、内容はほとんど同じ
現代病に効果のある沢山の食事療法が提唱されています。
パレオダイエット(原始人食)、特定の炭水化物ダイエット(SCDダイエット)、GAPS食事療法、アトキンスダイエット(低炭水化物ダイエット)、低FODMAP食、ケトジェニ ...
GAPS食事療法による摂食障害の治療
マクブライド博士の腸と心の症候群から、内容を一部抜粋します。
摂食障害を「全て心の問題」と捉えて、食べる物の質や量を考慮していないことが、再発率を高めている大きな要因です。
不足しているのは蛋白質、ビタミン、ミ ...
腸と心の症候群(GAPS, gut and psychology syndrome)
現代病と言われる発達障害(自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害)、アレルギー、湿疹、喘息などは、重複して発症することがほとんどで、しかも消化器の問題が共通して存在しています。
これをマクブライト博士が、腸と心の症候群(GA ...
自閉症とワクチン
ベストセラーの“How to End the Autism Epidemic”を読みました。一部抜粋します。
著者のHandleyの子供のジェイミーはワクチン摂取後に、夜に20分以上寝られない不眠、 ...
低FODMAP食の実践
低FODMAP食は下痢を治すための食事です。
まず最初に小麦製品(パン、麵)を減らす対策をします。
プロテインの食欲抑制効果を使わないと、単なる食事制限だけでは難しいと私は考えています。
(準備1)WPI ...
低FODMAP食は下痢を治すための食事
低FODMAP食は混乱しやすい食事療法です。
この低FODMAP食と、糖質制限、グルテンフリー・カゼインフリーダイエット、遅延型フードアレルギーのための食事、腸内フローラのための食事、炎症性腸疾患のための食事との関係を整理 ...
プロテインを摂りたくない!<その4>
1.頭が良すぎる人に起こってくる問題
発達特性の症状のひとつに気ぞらし(ディストラクション)と言う症状があります。
頭が回りすぎて、色々なことが気になって、返って優先順位が付けられ ...
プロテインを摂りたくない!<その3>
1.日本の米所、伝統的に米を大食する地域が教えてくれること
東北大学名誉教授の近藤正二先生の提言を振り返ってみます。
米偏食大食の食習慣のあるところは必ず長寿者が少ない。