自閉症の亜鉛欠乏・銅過剰の治療
検査結果で、亜鉛欠乏か銅過剰が見つかれば、治療の適応となり得ます。
ウイリアム・ショー博士の治療指針を参考に記載します。
より問題となるのは、銅過剰です。
1.亜鉛の補給
医薬品であれば ...
自閉症における亜鉛と銅
亜鉛と銅、およびカドミウムと水銀は周期表での位置関係は近い関係です。
亜鉛と銅は体内の必須元素ですが、カドミウムと水銀は有害金属です。
これらの元素の拮抗関係にあり、亜鉛を中心とした「椅子取り合戦」を行っていま ...
食物繊維と便秘
食物繊維と便秘に関しては論文は多くはありません。
2012年にYangらは、過去の質の高いRCT5件の論文を解析して、食物繊維の摂取が「排便の回数を改善する」ことを報告しました。
1992年に石井らは、成人女性 ...
うつと食物繊維と便秘
2016年にMikiらが、日本人を対象にしてうつと食物繊維との関係を調べました。
1977人の社会人を対象として、果物と野菜由来の食物繊維を摂る人ほど、うつ症状が少ないことを報告されています。
穀物由来の食物繊 ...
Deep Nutrition
Shanahan先生のDeep Nutritionの内容の一部を抜粋します。良書です。
■病気はランダムに発病するのではない。遺伝子が期待する食物が得られなかったことによって発病する。
最適な遺伝子発現を促進す ...
大便革命
辨野義己先生の「大便革命 腐敗から発酵へ」の一部を抜粋します。
■ビフィズス菌や乳酸菌から、長寿菌(短鎖脂肪酸のひとつの酪酸を産生する酪酸産生菌)の流れに変化してきている。
■日本の長寿地域では、野菜(さつまい ...
大便通
辨野義己先生の「大便通 知っているようで知らない大腸・辨・腸内細菌」の一部を抜粋します。
■大腸では発酵か腐敗かのどちらかが起きる。
発酵を促すのが善玉菌で、腐敗を促すのが悪玉菌。
オナラが臭いのは ...
人の健康は腸内細菌で決まる
光岡知足先生の「人の健康は腸内細菌で決まる」から一部を抜粋します。
■発酵と腐敗はよく似ているが、どちらも微生物が関与して、糖が分解するのが発酵で、タンパク質が分解するのが腐敗である。腐敗では、アンモニア、アミン、インドー ...
あなたの体は9割が細菌
アランナ・コリン先生の「あなたの体は9割が細菌」の内容の一部を抜粋します。
■消化管には、100兆の微生物が存在し、その種類は4000種類になる。
ヒトの遺伝子の数は、小麦やマウスと大差なく、2万1000個程度 ...
自閉症への糞便移植治療〜背景となる論文
■自閉症症状を一時的ではあるが改善する効果があるという論文。
2000年にSandlerらの報告があります。
児童へ抗生物質投与後に、慢性下痢が続き、自閉症症状が目立ってくることがあることが知られています。