緑内障
緑内障は視神経が物理的圧迫など原因となって、視神経に障害が起こり視力障害に至る疾患です。
眼圧が上がる典型例と眼圧が上がらない緑内障もあり、生活習慣病も関与していると言われています。
抗コリン作用を持つ薬と併用 ...
最近のボーンブロス
ボーンブロスを作って毎日飲んでいます。
基本の食材は、鶏、豚、魚、牛、ジビエなどですが、「もみじ」と「魚のアラ」が好みです。
牛と豚は調理時間がかかる、臭い、アクの多さが気になります。
もみじはネッ ...
自然派医師のワクチン論
本間真二郎先生の、「自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全」を読みました。
ウイルスの研究者から、現在は自然派医師として自給自足の生活を行いながら開業されています。
ワクチンに対する意見は、ブログにまとめ ...
ミラーによる批判的なワクチン研究のレビュー
Miller’s Review of Critical Vaccine Studies: 400 Important Scientific Papers Summarized for Parents and Researc ...
抗鬱剤にトリプトファンは併用注意
トリプトファンは、抗鬱剤との同時併用に関して、「セロトニン作用を相互に増強させるために、減量するなど十分に注意しながら慎重に投与すること」と添付文書に記載されています。
これはつまり、トリプトファンは抗うつ効果を持っていることを ...
寄生虫ダイエット
伝説の歌姫マリヤ・カラスが、寄生虫ダイエットで半年で30キロ以上痩せた話が有名ですが、実際には諸説あって真偽の程は明らかではありません。
サナダムシを15年お腹の中に飼っていた藤田紘一郎先生は「1年で7~8キロ減量した」そ ...
寄生虫療法
この図はアレルギー性疾患の増加と寄生虫や結核の罹患率の減少との関係を示しています。
BCG接種は結核菌だけでなく、白血球を刺激して他のウイルスや細菌なども防ぐ効果があり、これをオフターゲット効果と言います。
寄 ...
ホエイプロテインが使えない場合
アレルギー体質の方は、ホエイプロテインが合わない場合があります。
遅延型アレルギー検査で、ホエイプロテインが約30%の人で陽性になると言うデータもありますが、しばらく摂らなければ陰性になり、ホエイプロテインの摂取が出来るよ ...
<症例>高齢者の栄養状態は良くない
認知症が主訴の高齢の方の有害ミネラルのデータです。
高齢の方は長生きをされているので、栄養状態が良いイメージがありますが、検査の結果が良くないことが多いです。
むしろ、長年の不健康な食事、長い年月による有害ミネ ...
糖尿病とウジ虫治療
岡田 匡先生の「糖尿病とウジ虫治療」を読みました。
糖尿病は、精製糖質の食べ過ぎで尿に糖が出る病気ですが、進行すると足に壊疽が出来て、切断しないといけない場合があります。
1917年第一次世界大戦の戦地で、負傷 ...