慢性疲労とうつの正体
■疲労とは生体アラームのひとつ
疲労の定義は、「身体的および精神的負荷を与え続けられた時に見られる、身体的および精神的パフォーマンスの低下」と定義されています。この状態は、「腹痛」や「発熱」などと同じで心身の異常を知らせる ...
夕食後に、ご飯を勧める理由
私自身は、断糖療法はあまり勧めない方が良いのではないかと考えています。
身体の代謝で考えると、断糖するとタンパク質の分解から糖新生を盛んに起こしていると考えて、代謝効率で損をしているという理由からです。
大人の ...
しつこい便秘に、にんじんジュース
癌のゲルソン療法で有名なにんじんジュースですが、便秘に劇的な効果があります。
にんじんジュースの作り方
1.上のイラストに、レモン1/2〜1個を加える方法が基本です。
2.飲む量は、その人が快便にな ...
不眠とうつに、7秒スクワット
2020年のHuらは、運動にうつ病の改善効果があることを総論としてまとめています。
どんな種類の運動が良いかについては、激しい運動と軽い運動では効果に差が無いこと、長時間の有酸素運動も有効ですが、短時間の筋トレの方がより効 ...
コーヒーでパニック、頭痛、中毒、過眠
コーヒーの飲み過ぎでパニック発作を起こすことが知られています。
大量(400mg〜)にカフェインを摂取すると、健常者でも不安症状を起こすことが報告されています。
遺伝的に、カフ ...
WPCホエイプロテインでSIBOに注意
ホエイプロテインを真面目に飲んでいても、お腹の調子が悪い人がいます。
お腹が張る、ガスが増えたという話を時々聞きます。
原因は、WPCホエイプロテインのため、乳糖でSIBOになるからです。
WPIホ ...
自閉症への栄養介入、最新のレビュー
2020年にKarhuらが、自閉症への栄養介入をテーマに総論を出しています。
自閉症についてはメチレーション回路の異常仮説があり、①抗酸化物質のグルタチオンの不足、および②神経発達のための遺伝子発現のためのエピジェネティッ ...
乳幼児のための液体やグミでサプリを摂る方法
小さいお子さんの場合は錠剤などが飲めない場合は、液体やグミでサプリメントを摂る方法があります。
(1)iHerbのページに行きます。
(2)自分の希望するサプリを検索します。
(3)左下をスクロール ...
腸内フローラよりもSIBOの治療
腸内細菌叢の乱れを治療していくことも大事ですが、順番としてはSIBOの治療が先です。
SIBOが治らなければ、二次的に腸内フローラのディスバイオーシスが起こって来るからです。
SIBOは小腸内異常細菌増殖症のこ ...
グルテンよりもフルクタンが問題
グルテンフリーダイエットは、先進国では常識になってきていますが、小麦の問題はタンパク質のグルテンだけではなくて、フルクタンという糖質も問題です。
フルクタンはフルクトースが複数で重合したもので、高FODMAP食の小麦、たま ...