酸化ストレス
酸化ストレスと抗酸化力の測定を行っております。ある程度の食事療法が出来ている人が対象です。
個人の酸化ストレスのレベルと、抗酸化力のレベルが分かります。
私のデータですが、正常圏になんとか入ってます。6回測定し ...
頭痛、慢性疼痛のメカニズム
体内の疼痛抑制システムは、3つあります。
1.下行性疼痛抑制系(セロトニン、ノルアドレナリン)
2.内因性オピオイド
3.脳内報酬系(ドーパミン)
低タンパクであると、これらの神経伝達物 ...
長友佑都のファットアダプト食事法
やっと情報提供してくれました。前著が秘密めいた内容だったので、この本でよくわかりました。
予想通り、ファットアダプテーション+カーボアップでした。
普段からケトン体が出る状態にしながら、ある程度は糖質を摂る食事 ...
理想的なプロテインバー
理想的なプロテインバーが出ました。
これまでのプロテインバーには、タンパク質とほぼ同量の糖質が含まれていました。
これは、タンパク質20gに対して、糖質7gです。
糖質制限・高タンパク食には、これま ...
<症例>杖が要らなくなった
70代の男性です。
60過ぎから足下の不安があり、杖を使われていました。
プロテインが飲めるようになって、みるみる元気になっておられます。
歩くところを見せてもらいましたが、杖が要らないというより、 ...
原因と結果、根治療法と対症療法
肺結核症は、結核菌が原因となって、結果として肺結核症が起こって来ます。
結果として出てくる症状が、咳、発熱、悪寒、倦怠感などがあります。
原因の結核菌に対する治療で、根治させることが出来ます。これが根治療法です ...
豆乳マヨネーズ
リノール酸の多い植物油を避けるために、マヨネーズを自作する方法があります。
有名なのは、豆乳マヨネーズです。
1.豆乳 大さじ 1.5
2.ラカントS 少々
3.塩 小さじ 1/4
糖質と体重の関係
糖質を12時間中止するために、ホエイプロテインが必要になります。
Newsweek-ニューロフィードバック革命
詳しいことは書かれていませんので、この本そのものは、お勧めしにくいですが、メディアに取り上げられるのは良いことです。
当院では、栄養療法を併用して、ニューロフィードバックを実施しています。
アレルギー体質の対策、油を選ぶ
アレルギー体質(アトピー、喘息、花粉症)は、本質は同じです。
永田良隆先生の本で勉強させてもらってます。
「アトピーは和食で治せ!」、「油を断てばアトピーはここまで治る」
植物油が多く含まれており、 ...