肺炎の肥満生存パラドックス
肥満があると肺炎に罹りやすくなりますが、一旦肺炎に罹った場合は、肥満のある人の方が生存率が高くなります。
これを肺炎の肥満生存パラドックスと言います。
2014年にNieらが総論を出しています。
肥 ...
プロテインパンケーキ
プロテインの摂取のためには、いいかもしれません。
普通のホットケーキミックスよりもオイシイという意見もあります。
600g で2500円です。60g中にプロテインが34.1gになってます。
34.1 ...
体温と免疫
2016年にシャロンらが、総論を出しています。
発熱反応は、炎症性疾患および感染性疾患における基本的な生体反応です。
体温を1℃上げることによって、身体の代謝率は10~12.5%高くなり、身体の免疫反応をより活 ...
コロナウイルスのPCR検査について
話題になっているコロナウイルスのPCR検査ですが、問題は検査によって正しい答えが出にくいことです。
検査には感度と特異度があります。
感度とは、その疾患に罹っている人を正しく選び出す確率です。
特異 ...
アスリートの糖質制限
糖質制限を行うことによって、アスリートのパフォーマンスが上がるという話が、テニスのジョコビッチ選手やサッカーの長友選手などをはじめ次々と出てきています。
一方で反対に、マラソン中に高容量の糖質を摂る商品も出てきて話題を呼ん ...
ホモシステインと検査データ、年齢との関係
ホモシステインは、動脈硬化や発達障害に関係するアミノ酸の中間代謝物です。
原則的に保険適応は出来ませんが、血液で測定することが可能です。
ホモシステインに関連する検査は、海外の遺伝子検査を含めて沢山ありますが、 ...
ピルと血栓症
ピルはエストロゲン製剤とプロゲストロン製剤の合剤ですが、副作用として血栓症があります。
エストロゲンの含有量に比例して、血栓症の発症頻度が上がることから、低用量ピルが開発されました。
海外の疫学調査によると、低 ...
PMDD(月経前不快気分障害)
月経に関係した乳房の張りや身体のむくみ、イライラ、眠気、倦怠感などの身体的および精神的症状をPMS(月経前症候群)と呼びます。
特に月経に関連して精神症状が強く出るものをPMDDと呼びます。
「月経の前だけうつ ...
濃縮甘酒
ネットには出ていない情報です。米麹と酒粕を使ったスーパー発酵食品です。
1.酒粕 500g~600g
2. 米麹 150g
3.水 約250cc(甘酒ではなく、ヨーグルトの濃さになるように適量を入れ ...
ホモシステインとビタミンD
ホモシステインは、動脈硬化や発達特性との密接な関係が指摘されているアミノ酸の中間代謝物です。
その代謝にビタミンB群が補酵素として直接関与しています。
ビタミンDは、補酵素として直接はシスタチオン合成酵素(CB ...